くらし 掲示板「おしらせ」(1)

■重度障害者福祉タクシー利用券を交付
対象者:徳島市に住民登録し、次のいずれかに該当する人
・下肢または体幹機能障害を含む総合等級1級・2級の身体障害者手帳を持っている人
・視覚障害の1級または視覚障害のみの総合等級1級の身体障害者手帳を持っている人
・身体障害者手帳を持ち、心臓・呼吸器・腎臓・ぼうこう・直腸・小腸・免疫・肝臓機能障害のいずれか1級に該当し、令和6年度の市民税所得割額が6万円以下の人
・療育手帳Aを持っている人
申し込み方法:3月21日(金曜日)以降に、印鑑(スタンプ印不可)、身体障害者手帳または療育手帳(代理の場合は、代理人の運転免許証・保険証・年金手帳など 注記:顔写真がない書類の場合は2点確認。)を持って徳島市役所1階国際親善コーナーへ(4月以降の申請場所は、決まり次第徳島市ホームページでお知らせ)
注記:対象者への個人通知は行いませんのでご注意ください。
詳細はお問い合わせください。

問合せ:障害福祉課
【電話】088-621-5177【FAX】088-621-5300

■原付などの廃車手続きは3月31日(月曜日)まで
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の所有者に課税されます。名義や住所の変更、廃車などの手続きは3月31日(月曜日)までに次のとおり行ってください。
○原動機付自転車・小型特殊自動車
注記:実際に手放さない限り廃車手続きはできません。
手続き場所:徳島市役所2階 市民税課(【電話】088-621-5067)
必要なもの:・身分証明書・ナンバープレート・登録受付書
○軽四輪車など
手続き場所:県軽自動車協会
詳しくは県軽自動車協会(【電話】088-641-2010)まで
○軽二輪車(125cc超250cc以下)・二輪の小型自動車(250cc超)
手続き場所:四国運輸局 島運輸支局
必要なもの:詳しくは、四国運輸局 島運輸支局(【電話】050-5540-2074)まで

問合せ:市民税課
【電話】088-621-5067【FAX】088-621-5456

■保険料の還付金の受け取り
国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の還付金は、口座振込でのお返しを推奨しています。現金でのお返しを希望する場合は、事前に各担当課へお問い合わせの上、受け取り当日は午後2時までに来庁してください。

問合せ:
国民健康保険料、後期高齢者医療保険料…保険年金課【電話】088-621-5384【FAX】088-655-9286
介護保険料…高齢介護課【電話】088-621-5582【FAX】088-624-0961

■徳島市バス運賃のQR(きゅーあーる)コード決済割引キャンペーンを延長
交通局ではキャッシュレス決済推進の一環として、QR(きゅーあーる)コード決済でバス運賃を支払う場合、10円引きとなるキャンペーンを実施しています。4月1日以降も引き続き実施しますので、ぜひご利用ください。
対象バス路線:
東部循環線、沖洲南海フェリー線、イオンモール徳島線(土曜日、日曜日、祝日のみ運行)
使用できるQR(きゅーあーる)コード決済:PayPay(ぺいぺい)、LINEPay(らいんぺい)、d払い(でぃーばらい)、メルペイ、auPay(えーゆーぺい)、楽天ペイ、AEONPay(いおんぺい)
注記:QR(きゅーあーる)コードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

問合せ:交通局営業課
【電話】088-623-2154【FAX】088-623-8958

■避難支援マップ(方上地区/丈六・渋野地区)
徳島大学、地域の皆さんと一緒に避難支援マップ(方上地区/丈六・渋野地区)を作成しました。
避難支援マップは、災害において安全で確実な避難につなげるため、住民一人一人が避難場所や避難路を事前に考えることができるように、ハザードマップにない情報を記した地図です。
配布場所:
・徳島市役所7階防災対策課
・方上公民館(方上地区のマップのみ)
・丈六コミュニティセンター(丈六・渋野地区のマップのみ)
これまでに作成された各地区の避難支援マップは徳島市ホームページでご確認いただけます。

問合せ:防災対策課
【電話】088-621-5527【FAX】088-625-2820

■徳島東部都市計画の変更に係る図書の縦覧を実施
徳島東部都市計画用途地域及び特別用途地区の変更に係る図書の縦覧を3月21日(金曜日)より実施します。
場所:徳島市役所10階都市計画課
注記:徳島市ホームページでも縦覧可。

問合せ:都市計画課
【電話】088-621-5249【FAX】088-624-0164

■生ごみの削減にご協力を
日本では、一人1日当たりおにぎり1個分程度(約103グラム)の食品が生ごみとして捨てられています。
日頃から「もったいない」を意識して、生ごみの削減に取り組んでいきましょう。
○身近な取り組みの例
・買い物時は、必要な量だけ買う、すぐ使う食品は賞味期限の短いものから購入する(てまえどりの推奨)
・家庭では、食べきれる量を作る、野菜の皮など必要以上に除いて調理しない、残った食材も工夫して余さず使い切る

問合せ:環境政策課
【電話】088-621-5202【FAX】088-621-5210

■環境問題について考えてみませんか
環境問題の解決のためには一人一人の理解と協力が必要です。
徳島市の環境施策の実施状況などをまとめた「徳島市環境報告書令和5年度版」(徳島市ホームページからダウンロード可、徳島市役所10階環境保全課でも配布)が完成しました。環境学習などにぜひ活用してください。

問合せ:環境保全課
【電話】088-621-5213【FAX】088-621-5210