- 発行日 :
- 自治体名 : 徳島県徳島市
- 広報紙名 : 広報とくしま 2025年6月15日号
徳島市が実施するがん検診は、7月1日(火曜日)から12月20日(土曜日)までです(一部を除く)。5月8日現在、徳島市に住民登録している対象者に6月中旬から封筒にて受診票を送付します。受診時に必ずお持ちください。集団検診の予約は、6月25日(水曜日)開始となります。
注記:5月8日以降に転入された人は、健康長寿課へお問い合わせください。
徳島市の受診票を使って、お得にがん検診を受けましょう。
■徳島市が行う各種がん検診など
○胃がん(バリウム検査(X(えっくす)線検査) 要予約)
対象年齢=50歳以上
実施期間=7月1日から12月29日まで、自己負担金=700円、実施機関=集団(バス)検診(受診場所、日程は受診ハガキ、徳島市ホームページ参照)
実施期間=7月3日から3月13日まで、自己負担金=1,500円(自己負担金免除制度の対象外)、実施機関=徳島県総合健診センター(施設内検診)
○胃がん(胃内視鏡検査 要予約)
対象年齢=50歳以上の偶数年齢
実施期間=7月1日から3月31日まで、自己負担金=4,100円(自己負担金免除制度の対象外)、実施期間=県内委託医療機関
○肺がん(胸部X線(きょうぶえっくすせん)検査 要予約)
対象年齢=40歳以上
実施期間=7月1日から12月19日まで、自己負担金=300円、実施機関=集団(バス)検診(受診場所、日程は受診ハガキ、徳島市ホームページ参照)
実施期間=7月3日から3月13日まで、自己負担金=500円、実施機関=徳島県総合健診センター(施設内検診)
○乳がん(マンモグラフィ 要予約)
対象年齢=40歳以上の偶数年齢(奇数年齢(70歳未満)でも昨年度未受診の人は受診できます。)
実施期間=7月1日から3月31日まで、自己負金=500円、実施機関=集団(バス)検診(受診場所、日程は受診ハガキ、徳島市ホームページ参照
実施期間=7月1日から3月31日まで、自己負金=1,500円、実施機関=県内委託医療機関
○子宮頸がん(細胞診(さいぼうしん) 要予約)
対象年齢=20歳以上の偶数年齢(奇数年齢(70歳未満)でも昨年度未受診の人は受診できます。)
実施期間=7月1日から3月31日まで、自己負担金=1,200円、実施機関=県内委託医療機関
○大腸がん(検便(けんべん)検査)
対象年齢=40歳以上
実施期間7月1日から12月20日まで、自己負担金=500円、実施機関=集団(バス)検診(受診場所、日程は受診ハガキ、徳島市ホームページ参照
実施期間7月1日から12月20日まで、自己負担金=500円、実施機関=県内委託医療機関
○前立腺がん(血液検査)
対象年齢=50歳以上の偶数年齢
実施期間7月1日から12月20日まで、自己負担金=1,000円、実施機関=徳島市内委託医療機関(徳島市ホームページ、支所、コミセンなどにあるチラシ参照)
○もの忘れ検診(問診)
対象年齢=40歳以上
実施期間=7月1日から12月20日まで、自己負担金=無料、実施機関=徳島市内委託医療機関(徳島市ホームページ、支所、コミセンなどにあるチラシ参照)
(注記1)年齢は、令和7年3月31日時点
(注記2)自己負担金は免除制度あり。詳細は受診ハガキ、徳島市ホームページ参照
今年度から、受診券が封筒で届きます。予約方法など、詳しくは同封の通知をご確認ください。
注記:天候などの理由により、検診を中止する場合があります。随時、徳島市ホームページなどでご確認いただくか、お問い合わせください。
Q.自覚症状がないからがん検診に行かなくていいの?
A.いいえ。自覚症状が出現する前にがん検診に行くことが重要です。早く見つけてしまえば、80パーセントから90パーセント以上治るがんもあるということが分かっています。
■大腸がんの大きさと自覚症状の関係
○がんの進行度(ステージ):1
大腸がんの5年生存率 生存している方:亡くなった方―8:1
主な自覚症状 早期がんでは症状はほとんどありません
○がんの進行度(ステージ):2
大腸がんの5年生存率 生存している方:亡くなった方―7:2
主な自覚症状 血便、下血、便が緩くなる、お腹の張り、しこり、腹痛、貧血、嘔吐・吐き気、体重減少など
○がんの進行度(ステージ):3
大腸がんの5年生存率 生存している方:亡くなった方―6;3
主な自覚症状 血便、下血、便が緩くなる、お腹の張り、しこり、腹痛、貧血、嘔吐・吐き気、体重減少など
○がんの進行度(ステージ):4
大腸がんの5年生存率 生存している方:亡くなった方―2:7
主な自覚症状 血便、下血、便が緩くなる、お腹の張り、しこり、腹痛、貧血、嘔吐・吐き気、体重減少など
公益財団法人がん研究振興財団「がんの統計2022」p.103(ひゃくさんぺーじ)をもとに作成
がん検診のポイントについて動画でも確認できます!
問合せ:健康長寿課
【電話】088-621-5512【FAX】088-655-6560