くらし 令和7年度当初予算(1)

令和7年度当初予算199億5,100万円
阿波市では、厳しい財政状況の中、限られた財源を活かし、サービスを行っています。税金がどのように活かされているかなど、概要をお知らせします。

■一般会計
令和7年度の一般会計予算は、令和7年4月1日に市制20周年を迎えたことから、各種記念事業の経費を計上しており、市民の阿波市への愛着心を高めるとともに、本市の魅力を市内外に広く発信し、認知度や好感度の向上を図ります。
また、「子育てするなら阿波市」の実現に向けた子育て支援体制の充実、本市の基幹産業である農業の振興、防災・減災対策などを着実に進めることとした結果、前年度比4.2%(8億1,300万円)増加となりました。
「デジタル化」や「公共施設の適正管理・適正配置」のほか、自主財源の確保にも積極的に取り組み「持続的な財政運営」を行うとともに、市民ニーズを市政に的確に反映しながら、「みんなでつくる未来に誇れるやすらぎのまち阿波市」の実現に向けて取り組みます。

▽一般会計歳出総額〔千円〕19,951,000(100.0%)

人件費:職員の給料など
扶助費:高齢者、児童、障がい者に対する社会保障費など
公債費:借金返済の費用
物件費:光熱水費、消耗品および事務事業の委託費など
補助費など:徳島中央広域連合など一部事務組合に対する負担金、各種団体への補助金など
繰出金:特別会計予算などへ繰り出しするお金
普通建設事業費:道路、橋りょう、学校施設などの整備費用

▽一般会計歳入総額〔千円〕19,951,000(100.0%)

市税:住民税、固定資産税、軽自動車税などの税金
繰入金:基金(貯金)などから繰り入れるお金
地方交付税:地方団体間の格差を調整するために国から配分されるお金
国庫支出金:特定の事業に対する国からの交付金など
県支出金:特定の事業に対する県からの交付金など
市債:国や銀行から借りるお金

▽当初予算額の推移

▽市債残高の推移
※R5までは決算額、R6・R7は見込額

▽基金残高の推移
※R5までは決算額、R6・R7は見込額

■特別会計