広報あわ 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度当初予算(1)
令和7年度当初予算199億5,100万円 阿波市では、厳しい財政状況の中、限られた財源を活かし、サービスを行っています。税金がどのように活かされているかなど、概要をお知らせします。 ■一般会計 令和7年度の一般会計予算は、令和7年4月1日に市制20周年を迎えたことから、各種記念事業の経費を計上しており、市民の阿波市への愛着心を高めるとともに、本市の魅力を市内外に広く発信し、認知度や好感度の向上を図…
-
くらし
令和7年度当初予算(2)-主な事業-
■阿波市市制20周年記念事業 阿波市は、令和7年4月1日に市制20周年を迎えました。 本市の歴史や文化、さまざまな魅力を再発見・再認識し、郷土に誇りと愛着を感じ、さらに未来に向けて、夢と希望にあふれたまちづくりを進めていきます。令和7年度は、記念式典やさまざまな記念事業を行い、本市の魅力を市内外に発信し、認知度や好感度の向上を図ります。 また、市民・団体・企業・行政機関などが実施しているさまざまな…
-
イベント
阿波市『市制20周年記念』LINE and Instagramプレゼントキャンペーン
■LINEで応募 (1)阿波市公式LINEを『友だち登録』↓(既に友だち登録済みの方は(2)へ!) (2)トーク画面上で『キャンペーン』と入力・送信↓ (3)返信で送られてきた応募フォームからアクセスし応募 ※厳正な抽選の上、当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。 ■Instagramで応募 (1)阿波市公式インスタグラムを『フォロー』↓(既にフォロー済みの方は(2)へ!) (2…
-
講座
阿波ベジファースト講座「人生100年時代」~阿波ベジで健康生活を送るには~
「野菜が持つチカラで食べ方をデザインする」 野菜を多く摂取する人ほど、生活習慣病を予防し健康を維持しているというデータがあります。生活習慣病の予防のために、野菜の特徴やおいしい食べ方、組み合わせ方を一緒に学びませんか。 日程: 講師:デザイナーフーズ株式会社代表取締役社長「生命食セミナー」講師管理栄養士 市野真理子氏 対象者:阿波市在住または阿波市内勤務の方 定員:30名 ※先着順 受講料:無料 …
-
くらし
戸籍の届け出をされる方へ
人口動態調査に関して、国勢調査が行われる令和7年度は、対象となる届け出をしていただく際に、届け書に職業の記入をお願いしています。 調査結果は、公衆衛生、労働衛生、社会福祉など各施策のための重要な基礎資料として活用されています。情報は統計法により、厳しく守られていますので、安心してご記入ください。 対象期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日 対象となる届け出:出生・死亡・死産・婚姻・離婚 調査方…
-
くらし
妊娠届が予約制になります
令和7年4月1日から妊娠届の提出は原則、予約制となります。 医療機関で妊娠判定を受け、妊娠届け出と母子手帳の発行を希望される方は、こども家庭センタ-へ電話で予約をお願いします。また、管理栄養士の栄養相談を希望される場合は、予約時にお知らせください。 持参物: ・身分証明書(マイナンバ-カ-ドまたは通知カードと運転免許証) ・通帳やキャッシュカ-ドなど、妊娠している方の振込口座がわかるもの(出産・子…
-
くらし
市職員の名札の表記が変わります
4月1日から市職員が着用する名札を、名字のみ(ひらがな・ローマ字)を記載したものに変更します。 子どもから高齢者、外国人の方にもより分かりやすい表記とするため、また、職員のプライバシーを保護し、働きやすい職場づくりを目指すために実施するものです。 市民の皆さまのご理解をよろしくお願いします。 ■主な変更点 ・フルネームから名字のみ(ひらがな・ローマ字)の表記に変更します。 ・誰にでも読みやすいよう…
-
くらし
物価高騰対応・水道料金支援事業
物価高騰の影響を受けた生活者や事業者の皆さまの水道料金を減額します。 対象者: ・阿波市と給水契約のある水道使用者(官公庁を除く) ・伊沢谷飲料水供給施設使用者 手続き:不要(請求時に減額した料金で請求します) 期間:令和7年4月から6月までの水道使用分(請求月は翌月) 減額となる料金: ・基本料金(10立方メートルまで) ・超過料金(基本料金分を超過した料金)の2分の1 ※伊沢谷飲料水供給施設も…
-
くらし
マイナンバーカードの申請・受け取り・更新手続き
■窓口での申請 ※窓口で写真をお撮りします ◆持参物 ▽書留郵便でカードの受け取りを希望される方 ・本人確認書類Aから2つまたはA1つ・B1つ ▽窓口でカードの受け取りを希望される方 ・本人確認書類AまたはBから1つ ◆郵便局でも申請サポートを行っています ※受け取りは市民課窓口になります。 申請できる郵便局:柿原・御所・市場・林 受付時間:平日9:00~17:00 持参物: ・本人確認書類Aまた…
-
くらし
現在お持ちの「紙の保険証」は、令和7年7月31日までお使いいただけます
国民健康保険被保険者の皆さまへ 令和7年8月1日以降の受診方法 ■マイナ保険証をお使いでも国民健康保険への届け出は必要です! 次の方は、14日以内に届け出を行ってください。 ※各届け出別に必要書類がありますので、国保医療課へお問い合わせください。 ▽国保へ加入するとき ・他の市町村から転入してきた ・職場の健康保険を脱退した、または扶養家族からはずれた ・子どもが生まれた ・生活保護を受けなくなっ…
-
くらし
学生納付特例制度
20歳になると、学生の方も国民年金の被保険者となり、保険料を納付する義務があります。ただし、納付が困難な方には、納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。 ■申請手続き 市民課、各支所またはお近くの年金事務所で手続きをしてください。電子申請や郵送による提出も可能です。 ※翌年度以降も在学予定の方には、日本年金機構から4月頃にはがき形式の申請書が送付されます。必要事項を記入し返送することで申請…
-
くらし
徳島県後期高齢者医療制度保険料のお知らせ
令和7年度は、均等割額軽減世帯の判定基準の見直しが行われます。計算方法や軽減制度の詳細は以下のとおりです。 *前年の総所得金額や山林所得金額、株式・長期(短期)譲渡所得金額などの合計から地方税法に定める基礎控除額(合計所得金額が2,400万円以下の場合は43万円)を控除した額です。(雑損失の繰越控除額は控除しません) ■保険料の軽減(令和7年度) ▽均等割額の軽減 世帯主と世帯の被保険者全員の総所…
-
しごと
令和7年度「阿波市がんばる企業応援補助金」募集
阿波市は、自らの成長に積極的に取り組む市内中小企業者などを応援しています!ぜひご活用ください! ■申請受付 4月1日から受け付けしています。申請希望の方は、事前に商工観光課までご相談ください。 ※申請額が予算の範囲を超えた時点で受け付けを終了します。 ■補助金メニュー ■補助金交付の流れ ■提出書類 ・交付申請書(様式第1号) ・事業計画書(様式第2号) ・収支予算書(様式第3号) ・経費内訳書(…
-
くらし
阿波市市有財産トライアル・サウンディング事業の実施
市民のサービスおよび利便性の向上に関するものを対象に、遊休財産を一時的に貸し付けし、今後の利活用の可能性を検討するトライアル・サウンディング事業を令和7年度に実施します。 詳しくは、お問い合わせください。 問合せ:契約管財課 【電話】0883-36-8704
-
くらし
元気なまちづくり活動支援事業
地域の発展・魅力向上や、地域課題の解決につながる市民の自主的な活動に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。 ■補助対象事業 ※補助率は全て5分の4 ▽地域貢献活動支援型[上限5万円] ・公園等美化活動事業 ・地域コミュニティの醸成事業 ▽自立支援型 ・まちづくりスタート支援事業[上限10万円] ・まちづくりステップアップ支援事業[上限30万円] ▽協働のまちづくり活動支援型[上限30万円] ■受…
-
くらし
[モデル事業]移住支援活動事業補助金
阿波市への移住定住促進や移住者支援を目的とした優れた取り組みを支援するため、予算の範囲内で補助金を交付します。 補助対象事業:主な活動が次のいずれかに該当するもの ・移住者の定住促進や地域住民との交流を目的とした活動 ・空き家物件の掘り起こしや空き家整理の補助など 補助率:対象経費の10分の10[上限10万円] 受付期間:4月1日(火)~30日(水) 詳しくは、ホームページをご確認ください。 申込…
-
くらし
阿波市木造住宅建築推進事業費補助金
県産材などの需要拡大や市内木造住宅建築関係事業の活性化、定住の促進を図るため、新たに住宅を建築しようとする方に対し、補助金を交付します。 補助対象:これから木造住宅を新築する方 ※主要部材に県産材を60%以上使用して建築するなど、条件がありますので、詳しくはお問い合わせください。 補助金額:3.3平方メートル(1坪)当たり1万円[上限50万円] 受付期間:4月1日(火)~9月30日(火) ※予算の…
-
くらし
阿波市で暮らそう!住宅購入支援事業
定住人口の増加と地域活性化のため、若者世代(40歳以下の方)が阿波市内で住宅の取得に要した費用の一部を支援します。 ※「阿波市木造住宅建築推進事業費補助金」との併用はできません。 補助金額:基本額 新築住宅…30万円 中古住宅…15万円 ※補助金の上乗せ要件などもあります。 申込み・問合せ:企画総務課地方創生推進室 【電話】0883-36-8707
-
くらし
令和7年4月から3年間限定 電気式生ごみ処理機の補助金額をアップします
ごみ減量化施策の一環として、電気式生ごみ処理機設置に対して費用の一部を助成していますが、更にごみ減量化を図るため、3年間の期間限定で補助金を拡充します。 この機会に、電気式生ごみ処理機の導入をご検討ください。 ■電気式生ごみ処理機の利点 ・キッチンの片隅など、屋内に設置して手軽に生ごみを捨てられる。 ・生ごみを乾燥もしくは肥料化でき、臭いが軽減され虫の発生も抑制する。 ・可燃ごみの量が減り、ごみ出…
-
くらし
合併処理浄化槽への転換工事などの補助
合併処理浄化槽の設置工事に対して、補助を行っています。 また、転換補助は、宅内配管工事補助金額との合計額を補助金として支給します。 申込期限:令和7年12月26日(金)まで 工事完了報告期限:令和8年3月31日(火)まで ※補助金の交付は予算の範囲内で先着順です。 ※事前着工していれば補助対象外となるなどの要件があります。詳しくは、お問い合わせください。 合併処理浄化槽設置整備補助金額 宅内配管工…