健康 令和7年度から65歳以上の方などを対象に帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します

予防接種法の改正により令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンが定期接種となりました。今年度対象の方には案内を送付しますので接種をご検討ください。

対象者:美波町に住民登録をしており、下記に該当する方
(1)令和7年度中(令和7年4月1日から令和8年3月31日)に以下の年齢となる誕生日を迎える人

上記対象者が助成を受けられるのは今年度のみとなり、その後は任意接種(全額自己負担)となりますので、接種を希望される方は、今回の接種をお勧めします。
令和8年度から令和11年度までの間は、65歳の方に加えて、経過措置として70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人が対象者となります。
(2)60歳以上65歳未満の人で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
実施期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
自己負担額:生ワクチン4,000円/組換えワクチン10,000円
※生活保護世帯に属する人は免除
医療機関窓口で、生活保護受給証明書(南部総合県民局)を提示ください。
なお、接種期間外での接種は任意となり、町の助成を受けることはできません。
持参するもの:予診票、接種済証、保険証
※ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に関する障害をお持ちの方は、身体障害者手帳をご持参ください。
接種場所:広域化委託契約医療機関(通知と同封の医療機関一覧表に掲載)で行ってください
※事前に希望の医療機関へご連絡ください。

■帯状疱疹とは
・帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(みずぶくれ)が現れる皮膚の病気です。
・合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。

■ワクチンについて
・帯状疱疹ワクチンには2種類あり、接種方法や、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっています。


※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
その他不明な点は健康増進課へお問い合わせください。

お問い合わせ:健康増進課
【電話】0884-77-3621