くらし 避難行動要支援者名簿・個別避難計画について

■命をつなぐ いざというとき、助け合うことのできる地域へ
上板町では、災害時に自力で避難することが困難な方(避難行動要支援者)に対して、災害情報の提供や避難等の手助けが地域の中で素早く、安全に行われる体制づくりを進めています。
避難支援を希望される方の情報を名簿に登録し、個別避難計画(災害時の避難支援等の計画)を作成した上で、その情報を地域等と行政で共有する中で、災害時の避難支援や普段の見守りなどに役立てます。

◇避難行動要支援者名簿とは
避難行動要支援者名簿とは、災害が発生し、又は災害が発生するおそれがある場合に自ら避難することが困難であり、特に支援を要する者に対し、災害情報の提供や避難等の手助けが地域の中で素早く、安全に行われるよう整備しているものです。支部や自主防災組織、民生委員などの避難支援等関係者に対して名簿を提供し、平常時の見守りや災害時の避難支援、安否確認などに活用しております。

◇個別避難計画とは
個別避難計画とは、避難行動要支援者名簿に登録された避難行動要支援者ごとに作成する計画をいい、名簿に登録された情報のほか、緊急連絡先や避難支援者、避難場所など、より詳細な情報を記載してください。

◇登録対象者
避難行動要支援者(次のいずれかに該当する方)が登録対象者となります。
(1)75歳以上の高齢者のみの世帯
(2)要介護認定3~5
(3)身体障がい者手帳1級、2級
(4)療育手帳A1・A2
(5)精神障がい者手帳1級、2級
(6)難病患者等
(7)以上の条件に準ずる者
ただし、次のいずれかに該当する方は、登録の必要はありません。
・福祉施設等の入所者及び入院患者
・同居家族の支援が受けられる方(家族が日常の対応はできるものの、災害時の対応に不安がある場合は登録することができます。)

◇登録方法
対象者の方に対して、6月下旬に、上板町から調査票(兼申請書)を送付しております。登録希望の有無に関わらず、必ず同封の返信用封筒で民生児童課へご提出ください。(対象外の方で登録を希望の方は民生児童課までご連絡ください。)

■実際に避難するときのことを考えてみましょう!
「どこの避難場所に行くか」「どうやって避難所まで行くか」「どの道を通るか」「誰と一緒に行くか」「避難のとき困ることは何か」「避難所で生活するときに絶対に必要なものは何か」など…

問合せ:民生児童課
【電話】088-694-6811