- 発行日 :
- 自治体名 : 香川県
- 広報紙名 : みんなの県政 THE かがわ 令和7年3月号
■南海トラフ地震(じしん)に備(そな)える
~今まで学んだ防災対策(たいさく)を振(ふ)り返り、実践(じっせん)しよう~
◯1 住んでいる地域(ちいき)の災害リスクを知ろう
・ハザードマップを確認(かくにん)
・津波(つなみ)や液状化(えきじょうか)など、自分の生活圏内(けんない)の災害リスクを把握(はあく)
・まち歩きを行い、地域の危険箇所(きけんかしょ)を確認
◎かがわ防災Webポータル
※詳細は広報紙10ページの二次元コードをご覧ください。
◯2 住宅(じゅうたく)の耐震化(たいしんか)を考えよう
・自宅(じたく)を建てた年を確認し、耐震化が必要(ひつよう)かどうかを検討(けんとう)する
・負担(ふたん)を抑(おさ)えられる「低(てい)コスト工法」や補助金(ほじょきん)について調べる
・家具の配置(はいち)や固定方法を見直す
◎香川県住宅耐震ポータルサイト
※詳細は広報紙10ページの二次元コードをご覧ください。
◯3 避難(ひなん)時の行動をイメージしよう
・避難経路(けいろ)や避難場所を決め、家族で共有(きょうゆう)
・平時に避難場所まで実際に歩いてみる
・非常用持ち出し品を準備(じゅんび)する
◎避難行動について
※詳細は広報紙10ページの二次元コードをご覧ください。
◯4 避難生活について知ろう
・地域の防災活動に参加(さんか)する
・「流さないトイレ」※や非常食(ひじょうしょく)による食事を実際(じっさい)に試(ため)してみる
・要配慮者(ようはいりょしゃ)への対応(たいおう)を知る
※既設(きせつ)の便器(べんき)に、便器取付型(がた)使い捨(す)てトイレ(携帯(けいたい)トイレ)を被(かぶ)せて用を足す水を流さない使い方
今後必ず起こるとされる南海トラフ地震。いざというときに命を守れるよう、日ごろから地震に備えておくことが大切です。今できる対策から始めてみましょう。
◎香川県防災ナビ
※詳細は広報紙10ページの二次元コードをご覧ください。
◆「香川県公式防災LINE」に登録して楽しく災害対応力をアップ!
かがわ県民(けんみん)防災意識(いしき)向上プロジェクト
◯香川県公式防災LINE
友だち登録はこちらから!
※詳細は広報紙10ページの二次元コードをご覧ください。
問い合わせ先:
・危機管理課
【電話】087-832-3242
・(住宅の耐震化について)住宅課
【電話】087-832-3584