くらし M’s Information みとよ くらしのおしらせ(3)

■[税金]国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料 納税通知書を7月中に送付します
◆国民健康保険税
世帯に加入者がいる場合、納税通知書は世帯主宛てに送られます。
計算方法:医療分・後期高齢者支援分・介護分ごとに計算した「所得割額」「均等割額」「平等割額」を合算して、世帯ごとに算出します。
なお、世帯の所得に応じて均等割と平等割に、7・5・2割の軽減制度があります。未申告の人は、令和6年中の所得申告をお願いします。
※国民健康保険に未加入の世帯主も、申告が必要です。

◆介護保険料
介護保険料は、被保険者の所得や世帯の市民税課税状況などに応じて、13段階に分かれています。
基準額:年額72,000円(令和6~8年度)

◆後期高齢者医療保険料
計算方法:年間の保険料額は、被保険者が等しく負担する「均等割額」と、被保険者の前年中の所得に応じて決まる「所得割額」を合算して算出します。

◆各種保険料の納付方法
▽納付書または口座振替の人(普通徴収)
・特別徴収の対象とならない人
・市内に転入してきた人
・保険料の額が変更になった人
・年度途中で制度の対象年齢になった人
介護保険料…65歳
後期高齢者医療保険料…75歳
納め方:納付書または口座振替
※口座振替手続きは、「国民健康保険税」「介護保険料」「後期高齢者医療保険料」のそれぞれで届け出が必要です。
※全期前納を希望する人は、全ての納付書(8枚つづり)で納めてください。
※10月支給分の年金から天引きが開始される人は、第1~3期は、納付書または口座振替で納めてください。
※国民健康保険税のみ、コンビニやスマートフォンアプリでの納付が可能です。

令和7年度納期限(口座振替日)

▽年金から天引きされる人(特別徴収)
対象年金が年額18万円以上の人で、国民健康保険税と介護保険料の合計額、または後期高齢者医療保険料と介護保険料の合算額が、対象年金受給額の1/2を超えない人
納め方:年6回の年金支給月に天引き
仮徴収…4月、6月、8月
※前年の所得が確定していないため、暫定額を天引きします。
本徴収…10月、12月、2月
※確定した額から仮徴収分を差し引いた額を、3回に分けて天引きします。

▽国民健康保険税と後期高齢者医療保険料
特別徴収を中止して、口座振替に変更することができます。変更する場合は、税務課で手続きをしてください。

国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料の掛け金は、所得税や住民税の社会保険料控除の対象です。

問い合わせ:税務課
【電話】73–3006

■[お知らせ]7月1日(火)〜令和8年3月末 豊中町図書館を臨時休館し、ゆめ図書館を開設します
空調機器の不調のため、豊中町図書館を休館します。休館期間中は、『みとよゆめ図書館』を開設します。
休館期間(予定):7月1日(火)~令和8年3月末
※開館時期は、改めて広報などでお知らせします。

◆みとよゆめ図書館
予約した図書の貸し出しや返却の受け付けのほか、絵本やおすすめ本のコーナーを設置します。
開設日:7月15日(火)から不定期
開設時間:午前10時~午後6時
場所:ゆめタウン三豊パブリックスペース

▽7月の開館カレンダー

問い合わせ:生涯学習課
【電話】73–3135

■[募集]これから創業を考えている人へ みとよ創業塾を開催します
創業の知識やノウハウを学びたい人へ向けて、みとよ創業塾の受講生を募集します。
開催日時:8月23日(土)、24日(日)午前8時~午後5時
開催場所:インパルみの
対象:
・市内で創業を考えている人
・創業5年未満の人
申請方法:市商工会まで、電話またはメールで、必要事項(住所・氏名・電話番号)をご連絡ください。

申し込み・問い合わせ:
産業政策課【電話】73–3012
市商工会【電話】72–3123

■[お知らせ]11月21日(金)頃まで たかせ天然温泉などの施設を臨時休業しています
設備改修工事のため、たかせ天然温泉などの施設が休業しています。
休業期間(予定):11月21日(金)頃まで
休業施設:
・たかせ天然温泉(ボディケアこころたかせ店、お食事処)
・産地直売所 心泉市たかせ
・RVパークたかせ天然温泉

問い合わせ:産業政策課
【電話】73–3012

■[イベント]文書館夏期企画 展戦後80年 戦時下の学校~文書館に残る学校日誌を中心に~
戦後80年にあたり、文書館に残る学校日誌を中心に戦時下の子どもたちの暮らしを紹介します。現在の学校生活との違いをご覧ください。
期間:7月12日(土)〜9月7日(日)午前9時〜午後5時
休館日:月曜日 7月31日(木)、8月29日(金)
主な展示資料:
・戦時下の生活を撮影した古い写真
・戦時下の生活を伝えるチラシや歴史公文書
・文書館で保存している学校日誌

問い合わせ:文書館
【電話】63-1010