- 発行日 :
- 自治体名 : 香川県三豊市
- 広報紙名 : 広報みとよ 令和7年10月号
■口の健康でからだも元気に!
◇口の健康が全身の健康につながります
歯や口の機能は、「好きなものをしっかり食べること」「家族や友人と楽しく話すこと」など健康的な生活に欠かすことができない重要な機能です。
歯や口の機能が衰えると、次の症状がみられます。
・硬いものが食べづらくなった
・お茶や汁物でむせる
・口の乾きが気になる
・滑舌が悪くなる
これらをきっかけとして、食事の楽しみがなくなることで食生活に支障をきたし、栄養不足で体力や気力が低下することがあります。また、滑舌が悪くなることで人との交流を避けるようになる、かむ力の衰えから脳への刺激や血流量が減ることで、認知症を発症するリスクが高くなるなど、全身にさまざまな影響を及ぼします。いつまでも元気でおいしく食べられるように、口を健康に保ちましょう。
◇顔ジャンケン(顔面体操)
・頬(ほほ)を膨(ふく)らます(グー)
・口をすぼめる(チョキ)
・口を大きく開く(パー)
出典:香川県歯科医師会「健口(けんこう)生活読本」
※詳しくは本紙をご覧ください。
・口の中はいつもきれいにしよう!
・食べかすが残っていたらグチュグチュうがいをしよう!
・歯磨きや入れ歯の手入れも、歯ブラシを使ってやさしく丁寧に行おう!
■[早期発見・早期保護]SOSネットワークシールを交付しています
認知症などにより、行方不明になった高齢者を早期発見・保護するために、SOSシールを交付しています。
◇困っている人がいたら、やさしく声をかけてあげてください。
シールは靴や衣服、杖などに貼っています。
QRコードを読み取って、表示される電話番号(三豊警察署または地域包括支援センター)へ連絡してください。その際、オレンジの囲み枠の番号を伝えてください。
※詳しくは本紙をご覧ください。
■10月のご案内
◇もの忘れ相談会(要予約)
日時:10月6日(月)午後2時~3時
場所:みとよ未来創造館
受付:10月3日(金)まで
申し込み・問い合わせ:地域包括支援センター
【電話】73-3021
◇つなぐ会
もの忘れが気になる人と家族の交流会
日時:10月23日(木)午後2時~4時
場所:みとよ未来創造館
◇家族介護教室
内容:お口の話と体操
日時:10月25日(土)午後1時30分~4時
場所:財田町デイサービスセンター
問い合わせ:財田町デイサービスセンター
【電話】67-0120
◇高齢者あんしん相談
認知症や介護に関すること、成年後見制度や高齢者虐待などの相談

◇みとよ元気運動塾
転倒予防のための運動教室

◇脳きらり教室
認知症予防の教室
内容:「やってみよう!認知症予防運動」

■オレンジかふぇのお知らせ
認知症が気になる人や認知症の人とその家族、医療・福祉の専門職など、誰もが気軽に集える場所です。
料金:100~500円

問い合わせ:
地域包括支援センター【電話】73‒3021
南部高齢者サポート【電話】67‒3788
