しごと 注目ビト
- 1/15
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県
- 広報紙名 : 愛媛県民だより 愛顔のえひめ 令和7年4月号
あなたの個性が愛媛の可能性に!
「化学の力で愛媛のものづくり産業を元気にしたい!」
「安全で暮らしやすい愛媛にしたい!」
■注目ビト
行政事務 産業政策課 主事
林 圭伍(はやし けいご)さん
愛媛県庁に就職して5年目を迎える林さんは、令和6年度から産業政策課へ。県内の優れたものづくり企業と国内外の企業を結ぶため、日々奮闘しています。本紙左の久保那菜子さん(化学)は繊維産業技術センターの研究員。地場産業発展のため、さまざまな研究を行っています。本紙右の坂本昌也さん(総合土木)は技術企画室の技師。道路や河川工事などの監督を務め、県民の安全な暮らしを守っています。3人そろって「愛媛のいろんな人と出会う、やりがいのある仕事です」と話します。
◇愛媛県職員募集!若い力が活躍する職場です
私が愛媛県庁への就職を決意したきっかけは、愛媛の魅力ある産品や商品、技術をもっと多くの人に知ってもらいたいと思ったこと、そして何より業務範囲が広く、いろんな仕事にチャレンジしてみたかったから。現在は産業政策課に所属し、県内のものづくり企業の営業支援、販路拡大のため、国内外を飛びまわっています。知識が増え、見識が深まる日々の中で、多様な業務に携われることにやりがいを感じています。その反面、自らの経験不足を自覚する場面も多く、反省と振り返りは欠かせません。そんな中、県内企業の商談がまとまるなど結果が出ると、「県庁に勤めて良かった」と大きな喜びを感じます。
4月21日(月)より、令和8年度採用の上級[通常型]試験エントリーがスタート。愛媛県庁は若手職員が多くて雰囲気が明るく、いろんなことに挑戦する機会がある職場です。県職員は行政・学校・警察事務の事務職のほか、土木・農林水産・医療・福祉などの技術職も働いています。私たち職員の目標は、多様な職種が力を合わせ、愛顔あふれる愛媛県をつくること。将来の進路を考えている皆さん、私たちと一緒に働きませんか?