くらし Photo Sketch

まちの出来事、紹介します!

■地域の安全を支える大阪管区気象台長表彰伝達式
8月8日、長年にわたる気象台の観測業務への貢献が認められ、大阪管区気象台長表彰の伝達式が行われました。
市では、神山水源地内に設置されている、地域雨量観測所(アメダス設備)の維持管理に、15年前から協力しています。
今後も、気象台と連携して、観測業務の推進に貢献していきます。

■ダンスフェスティバル2025・第38回てやてやウエーブ
8月12日、八幡浜の夏の風物詩のひとつである「てやてやウエーブ」が行われました。
今年の仮装テーマは「平成レトロ」。2000年代を象徴するファッションをまとった参加者たちが会場を盛り上げました。
また、「ダンスフェスティバル2025」も同日開催され、市内外から訪れた参加者が、迫力あるパフォーマンスで観客を魅了しました。

■ダニエルさん、八幡浜へようこそ!
前任のユーエン・ジェームズ・ディオールさんの後任として、新しい外国語指導助手(ALT)のダニエル・ジェイク・ブロムフィールドさん(イギリス出身)が赴任しました。
読書やプラモデル作り、初めて訪れた街の探索が趣味のダニエルさん。これから、こどもたちにイギリスの文化、歴史、食べ物、観光地などを紹介し、八幡浜との共通点や違いについて一緒に考え、国際理解を深める交流の機会を作っていきたいと語っていました。

■四国唯一、伝統の火祭り 五反田柱祭り
8月14日、五反田地区で「柱祭り」が行われました。この火祭りは戦国時代に敵と間違えられて矢を射られた修験者の霊を供養するために始まったとされるお盆の伝統行事です。
当日は、中学生や高校生を含めた40名を超える参加者が勢いよくたいまつを回し、約20mの高さの柱に設置されたかごに向かって投げ入れていました。

■「魚のまち・八幡浜」のシンボル (有)昭和水産トロール船出漁式
8月31日、沖合底曳き網漁船(トロール船)の出漁式が向灘で盛大に行われました。
インドネシアの技能実習生などを含む20名の漁師たちは、家族や地域の方々に見送られながら、大漁旗と共に漁場へ向かいました。
9月3日の初水揚げでは、昨年よりもタイやバラヤリイカが多く、魚種も豊富に獲れ、市場は活気に満ち溢れていました。

■日本の偉人アニメDVD 公益財団法人藤井財団様から寄贈
(公財)藤井財団様から、市内8か所の放課後児童クラブに、日本の偉人をアニメにした「世のため人のため絵本シリーズ」のDVD12種類が寄贈されました。
寄贈されたDVDは、こどもたちと一緒に観るなど、学習教材として活用させていただきます。

■災害用簡易トイレ 八幡浜ロータリークラブ様から寄贈
9月5日、八幡浜ロータリークラブ様から、八幡浜市教育委員会に災害用簡易トイレ1,000セットが寄贈されました。
これは、災害時における簡易トイレ学校配布事業の一環として行われたものです。
寄贈された災害用簡易トイレは、市内の小・中学校に配備させていただきます。

■「もしも」に備える!市内全域で防災訓練
8月31日、大規模災害に対して「自助」と「共助」の精神で、「減災」への地域連携を強化することを目的に、八幡浜市防災訓練を実施しました。
保内町川之石の琴平地区では、負傷者の搬送訓練や発電機の操作訓練などが行われ、参加者は本番さながらの緊張感をもって取り組みました。また、消火器を使い、実際の火を消す訓練では、真剣な眼差しで一つ一つの動作を確認していました。