健康 健康づくり情報 ~健康づくり推進本部からのお知らせ~(1)

■高齢期の健康管理は早めのフレイル予防がキーワード!
いつまでも元気に活動し、家族や友人、地域の人たちとつながり、社会参加しながら自立した毎日を送る…。
そんな高齢期を過ごすにはフレイルの予防・対策がカギとなります。

◆フレイルとは?
加齢とともに、心と体の働きが弱くなってきた状態のことをいいます。「健康」と「要介護」の間の状態で、何もしないと要介護になる危険があります(40~50歳代でもフレイルの兆候のある人がいます)。
新居浜市の介護・介助が必要となった原因の第1位がフレイルです。早めの対策で予防や改善ができ、健康な状態に戻ることができます。

◆あなたもフレイルかも?!チェックしてみよう
・体重の減少
半年で2~3kgの体重が減った
・疲労
訳もなく疲れたような感じがする
・握力の低下
ペットボトルのふたが開けられない
・身体活動の低下
ウオーキングなどの運動を週1回以上していない
・歩行速度の低下
以前に比べて歩く速度が遅くなってきた
・1~2つ該当…フレイル予備軍
・3つ以上該当…フレイル

◆フレイル予防の3本柱
▽栄養
低栄養状態にならないよう、十分なエネルギー補給とたんぱく質が重要です。
毎食、たんぱく質(肉・魚・大豆製品・卵)を中心にいろいろな食材をバランスよく食べましょう。

▽運動
散歩や家事、買い物など、日常生活の活動量を増やし、歩数が1日6,000歩以上になることを目指しましょう。

▽社会参加
地域のイベントや趣味の集まり、ボランティア活動など、社会との関わりを持ちましょう!

地域包括支援センターでは、皆さんのサークルや趣味の集まりの場にお伺いして、フレイル予防講座を実施しています!
詳しくは地域包括支援センターまでお気軽にお問い合わせください。

PPK体操はフレイル予防におすすめ!

問合せ:健康づくり推進本部フレイルグループ(地域包括支援センター)
【電話】65-1245