健康 【ピックアップ(2)】65歳以上の方へ予防接種案内・マイナ救急、始まります

■新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ 65歳以上の方へ予防接種のお知らせ
新型コロナウイルス感染症・インフルエンザの予防接種を希望される方に接種費用の一部の公費負担をします。実施期間内に委託医療機関で接種を受けてください。
予診票(接種券)は医療機関に置いています。
対象者への個人通知は行いませんので、希望される方は、医療機関に連絡したうえで、接種を受けてください。
※事前に必要な場合は保健センターで交付します

対象者(市民):
(1)接種当日65歳以上の方
(2)接種当日60歳~64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障がいを有する方(身体障害者手帳1級)
実施期間:
・インフルエンザワクチン:10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
・新型コロナワクチン:10月1日(水)~令和8年3月31日(火)
※上記2つのワクチンは同時接種可能
※お祭り・年末年始は医療機関によって診療日が異なります
接種費用:
・インフルエンザワクチン:1,500円
・新型コロナワクチン:4,500円
※生活保護世帯は無料
実施場所:市内および県内の委託医療機関(予約が必要な場合あり)
※県外で接種される場合は、自己負担金の一部を払い戻し可能(事前申請が必要)
接種回数:実施期間中に1回(2回目を希望する場合は全額自己負担)
持ち物:接種費用、資格確認書やマイナンバーカードなど本人確認できるもの(対象者(2)の方は身体障害者手帳、生活保護世帯は生活保護受給証明書)

インフルエンザおよび新型コロナウイルス感染症の予防接種は強制ではなく、本人の希望により接種するものです。

《市内の委託医療機関》
○が付いている医療機関は、新型コロナワクチン、インフルエンザワクチンのどちらも接種可。
○が付いていない医療機関は、インフルエンザワクチンのみ接種可。

※実施医療機関は変更となる場合があります

問合せ:健康医療推進課
【電話】0897-52-1215

■10月1日から開始!マイナ救急があなたの命を守ります!
急な病気やケガで救急車を呼んだとき、ご自身やご家族が動揺してしまい、これまでの病歴やかかりつけの病院、飲んでいるお薬などを救急隊員に正確に伝えるのは難しい場合があります。これらの情報は、あなたの命を守るために欠かせない大切な情報です。そこで、あなたのマイナ保険証が役立ちます。
「マイナ救急」では、救急隊員が専用のタブレットであなたのマイナ保険証を読み取ることで、過去に受診した医療機関や処方されたお薬の情報などを素早く確認できます。

▽もしもの時に備えてマイナンバーカードを持ち歩きましょう!
この事業は、総務省消防庁による実証事業を経て、将来的には全国で本格的な導入が予定されています。
あなたの命を守る「マイナ救急」のため、ぜひマイナンバーカードを健康保険証として登録し、常に持ち歩くようにしましょう!

《マイナ救急のポイント》
ご本人やご家族の負担を減らし、より適切な処置を受けるために、「マイナ救急」は大きな助けとなります。
(1)正確な情報が伝わる
意識がはっきりしない場合でも、救急隊にあなたの病歴やお薬の情報を正確に伝えられます。
(2)スムーズな搬送
あなたの状態に合った病院を迅速に選定し、適切な応急処置ができるようになります。
(3)迅速な治療開始
搬送先の病院でも、事前にあなたの情報が共有されるため、到着後すぐに治療を始められます。

問合せ:消防本部警防課
【電話】0897-56-5119