くらし インフォメーションサロンーお知らせ(1)

■市民表彰受賞者を紹介
市民の模範となる方々及び団体のご功績をたたえ、市政施行記念日の11月1日(土)に表彰します。
※市民表彰式の詳細は11ページをご覧ください
・交通安全活動
渡部武志氏(丹原町徳能) 西条西交通安全協会顧問
・社会福祉活動
神野廣美氏(周布) 西条市ボランティア連絡協議会会長
・シニアクラブ活動
飯岡福寿会(飯岡)

■栄典受章者を紹介
このたび、次の方々が叙勲の栄誉に輝かれました。おめでとうございます。
・瑞宝双光章(教育功労)
久保克文氏(神拝甲) 元公立中学校長
・瑞宝双光章(教育功労)
児玉武久氏(丹原町古田) 元公立小学校長

■浄化槽は適正に維持管理しましょう
▽必要な維持管理・法定検査
・保守点検
浄化槽が正常に働くように装置の調整・修理などを行います。処理方式や規模によって点検回数が定められています。県の登録業者に委託できます。
・清掃
浄化槽内の汚泥や泥のかたまりを引き抜き、付属装置や機器類を洗浄、掃除します。清掃は世帯人数や使用頻度に関わらず、年1回の実施が義務付けられています。地区ごとの市の許可業者に依頼してください。
・法定検査
保守点検や清掃が適正に行われ、浄化槽の機能が正しく発揮されているかどうかを確認する検査です。愛媛県浄化槽協会(【電話】089-923-9313)が行います。
▽浄化槽廃止の際は最終清掃と届出が必要です
家屋解体、浄化槽入替、公共下水道への切替に伴い浄化槽を廃止する場合は、汚お知らせ泥を引き抜き最終清掃が必要です。最終清掃を行わず、汚泥を地下に浸透させたり、公共下水道に流すことは法律違反です。最終清掃は市の許可を得た地区別の清掃業者のみが実施できます。
廃止の届出も忘れずに提出してください。
▽合併処理浄化槽への切り替えをお願いします
汲み取り便所や単独処理浄化槽では、トイレのし尿以外の生活雑排水は処理されず、河川や海、周辺の生活環境に悪影響を与えます。合併処理浄化槽への切り替えに係る費用の一部を補助していますので、ぜひご利用ください。
▽維持管理補助について
合併処理浄化槽の清掃に係る費用の一部を補助します。毎年度継続して保守点検・清掃・法定検査が行なわれている住宅に設置された合併処理浄化槽が補助対象になります。
詳しい補助の内容については担当課までお電話ください。

問合せ:市庁舎新館2階 衛生課
【電話】0897-52-1461

■住宅用火災警報器は10年を目安に交換を
住宅用火災警報器は、火災の煙や熱を感知して警報音で知らせます。平成23年以降、全住宅への設置が義務化されています。警報器は電子部品の劣化や電池切れで感知機能が低下するため、設置から10年を目安に定期的な交換が必要です。設置年月や製造年を確認し、古くなった警報器は交換してください。
体の不自由な方や高齢者などの世帯で取り付けや交換が困難な場合は、消防職員が出向いてサポートします。

問合せ:
消防本部 予防課
【電話】0897-56-0251
東消防署
【電話】0897-55-0119
西消防署
【電話】0898-68-0119

■秋祭り期間中はごみ収集・し尿くみ取りを休みます
▽ごみ収集の休み
安全な収集業務を行うため、旧市町単位で秋祭り中の収集を休みます。
・10月15日(水) 西条地域・丹原地域
・10月16日(木) 西条地域・丹原地域・小松地域
・10月17日(金) 西条地域・小松地域
※秋祭り後は大量にごみが出ますので、収集時間が大幅に変わる場合があります
※ルールを守り、必ず朝8時までにごみステーションへ

・ごみステーション管理者へ
周知用のステーション用チラシを担当課窓口と該当公民館に準備しています。

▽し尿くみ取りの休み
下表の日程で各業者がお休みします。この時期は、くみ取りの依頼が集中しますので、早めに業者にお申し込みください。

《し尿くみ取り業者の休業予定》
※日曜日・祝日は定休日

問合せ:
市庁舎新館2階 衛生課
【電話】0897-52-1338
西部支所 環境課

■救急医療情報キットを配布しています
救急車の出動時に、救急隊員や病院が迅速な救急救命活動を行えるよう、必要な情報(持病、かかりつけ病院、常服薬、緊急連絡先など)を容器に入れて冷蔵庫に保管しておく、救急医療情報キットを配布しています。
対象:市内にお住まいの方
申請方法:申込先窓口にある申請書に必要事項を記入の上、提出してください。引き換えにキットをお渡しします。(代理申請も可能です)

申込先:
市庁舎本館1階地域福祉課
【電話】0897-52-1292
西部支所 市民福祉課
各サービスセンター

■野良猫(地域猫)の不妊手術を支援します
対象:生後6カ月以上のメスで飼い主のいない猫
申込対象:T(捕獲)N(不妊を行う)R(元の場所に戻す)活動または地域猫活動を行っている団体またはグループ
※愛媛県獣医師会の選考により支援を決定します
申込期間:10月1日(水)〜27日(月)必着

申込先:
市庁舎新館2階 衛生課
【電話】0897-52-1338
西部支所 環境課