くらし ふれあい広場(1)

■CREATOR’S FILE #48
八塚牧子さん(75)
やつづか・まさこ(南野田)
「手紙やハガキを送ることが少ない昨今ですが、相手を思いながら描いた絵手紙を通じて、その人との絆が深まると思っています」。そう語るのは、幼い頃から絵が好きで、約15年前に絵手紙を始めた八塚さんだ。「離れて暮らしていた亡き母は、私の送った絵手紙をアルバムにまとめて毎日眺めていたそうです。私を案じてくれていたんだなと思いを馳せながら、今でもアルバムを見返します」と思い出を噛み締める。また、幼稚園や塾の先生、小学校の支援員、主任児童委員などとして子どもと関わってきた八塚さんは、現在も絵手紙教室の講師として子どもと関わる。「絵も子どもも好きなので、関わり続けてきました。絵手紙教室では新しい出会いもあり、励みになっています」と話す笑顔には、人を思いやる優しい心が映し出されていた。

■歴史民俗資料館だより Museum of History and Folklore
開館:9時~17時15分
休館日:1(月)、8(月)、16(火)、21(日)、22(月)、29(月)、30(火)

●五十八社大明神の雨乞い面
市の有形文化財「五十八社(ごじゅうはちしゃ)大明神の雨乞い面(昭和44年10月1日指定)」は、山之内地区麓にある五十八社大明神(神社)の宝物として、祀られています。
神社がある山の頂には、かつて十門城(とうとみじょう)(麓城)という中世の城館があり、雨乞い面は、十門城主であった加藤遠江守(とおとうみのかみ)ゆかりのものと伝えられています。市内には、雨乞いに使われてきた仮面がいくつか残されていますが、この仮面は、その中でも最も古い中世後期作のものとされています。

●催しもの・展示
▽郷土史講座
日時:9月13日(土)13時30分〜15時
場所:中央公⺠館第1・2研修室
演題:「大峯山寺と山岳信仰」
講師…前園實知雄先⽣(県埋蔵文化財センター理事⻑)
聴講料:無料

▽ロビー展示「つめたい風の吹くところ」
上林の風穴の小展示です。
期間:9月28日(日)まで
場所:歴史⺠俗資料館ロビー 

▽第2展示室「余暇の記録と憩い」
テレビが普及する以前、余暇の時間に楽しんでいた趣味にはどのようなものがあったのでしょうか。俳諧や素浄瑠璃の資料から、憩いの時間の過ごし方を振り返ります。期間中は、レコードも試聴できます。
期間:11月29日(土)まで
場所:歴史⺠俗資料館第2展⽰室

問合せ:【電話】964-0701

■地域づくり通信 Regional development
地域おこし協力隊の活動をご紹介します

▽幻の食材まで作れるかも!?
今春、奥松瀬川へ移住し、地域おこし協力隊として活動している吉田浩(ひろし)です。
突然ですがクイズです。「自分で野菜を作りたい!」ならどこに行けばいいでしょう?答えは、ぽんぽこ農園です!自然豊かな奥松瀬川で、初心者でも安心して野菜が作れます。
では、「自分でお米を作りたい!」ならどこに行けばいいでしょう?これも、ぽんぽこ農園です!田植機やコンバインを借りて、耕作放棄地で自家用米を作る利用者もいます。
私は、3年前から東温市と千葉県成田市の2拠点生活を始め、ぽんぽこ農園の利用者になりました。はちみつ部会にも入り、日本蜜蜂のはちみつ(国内流通の0.01%)作りに取り組んでいます。

■危険な暑さに注意 cooling shelter
▽クーリングシェルターで涼もう
危険な暑さから身を守るため、熱中症特別警戒アラート発表時に、冷房の効いた施設を「クーリングシェルター」として開放します。この度、フジグラン重信(写真左)とマルナカ川内店(写真右)と新たに協定を締結し、本市のクーリングシェルターに指定しました。その他公共施設等もクーリングシェルターに指定していますので、是非ご活用ください。

■読書のススメ Letter from Library
今月は、「キラリ東温この人なう」で紹介したFeel Freeの2人のオススメの本です。

・重信のむかし話
重信のむかし話編集委員会/編
地域に伝わる昔話や民話が載っているこの本。市内の学校などに置かれ、子どもからお年寄りまで幅広い世代に親しまれています。Feel Freeの2人は、観客が物語に入り込みやすいよう、この本に出てくる昔話を題材に選び、横河原集会所で子どもたちと演劇を上演しました。

▽9月のおはなし会
図書館では、幼児対象のおはなし会を毎月3〜4回開催します。
(1)11日、25日(木)11時〜(対象0〜3歳)
(2)13日、27日(土)11時〜(対象なし)
場所:図書館本館2階

▽9月のかぼちゃん号(移動図書館)

●図書館本館
【電話】964-3414
開館9時~19時
休館日30(火)

●図書館分館
【電話】966-4721
開館9時~17時15分
休館日15(月)、21(日)、23(火)、30(火)