- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県上島町
- 広報紙名 : 広報かみじま 2025年8月号
■6/14(土) 岩城地区地域ふれあい学習会 あなたならどうする? ~身元調査について考えよう~
岩城中学校において「あなたならどうする?~身元調査について考えよう~」と題して地域ふれあい学習会を開催しました。今回は今治市の人権教育指導員である田窪鉄哉先生(元弓削中学校長)をお招きし、身元調査をテーマに学習会を実施しました。上島町社会意識調査の結果や差別に関する法律などの内容を取り入れつつ、寸劇による具体的な場面から、なぜ身元調査がいけないのか、身元調査とはどういったものなのか、講師のお話しから参加者全員で考えました。
参加した人からは「良いことも悪いことも関係なく、人の情報を勝手に教えてはいけないことがわかった」「身元調査お断りステッカーを見たことがあったけど意味まで知らなかったので、この機会に知ることができてよかった」などの意見が聞かれ、学びと気付きのある会になりました。
■6/15(日) ゆげこうフェスタ ~弓削高校起業部が主催するイベント開催~
弓削高等学校起業部が主催するイベント「ゆげこうフェスタ」が、地域住民を招き盛大に開催されました。当日は天候が心配されましたが、お昼ごろには青空が広がり、真夏を感じさせる暑さとなりました。また、地域の方々による出店や展示が並び、たくさんの人達がお買い物を楽しんでいました。ステージではライブも行われ、大変賑やかな、そして楽しい1日となりました。
これからも地域と連携しながら、学びと挑戦を大切にした活動を続けていきたいと意気込みを語っていました。
■6/28(土) 海岸清掃活動「リフレッシュ瀬戸内」 〜ボランティアによる清掃活動を実施〜
夏の海水浴シーズン前にボランティアによる岩城島海岸全域の海岸清掃「リフレッシュ瀬戸内」を実施しました。小中学生をはじめ、保護者、地元企業、役場職員など、計約180名の方々の参加をいただき、海岸に漂着したビン・カン・ペットボトル・発泡スチロール・流木等約1.5tのごみを回収することが出来ました。
この「リフレッシュ瀬戸内」は、「受け継ごうきれいで豊かな瀬戸の海」を合言葉に、瀬戸内海沿岸の各地域で、だれもが参加しやすい「海岸清掃」を通じて、美しい瀬戸内を守ることの大切さを知ってもらおうという活動です。私たちの手ですばらしい上島の海の姿を未来に残しましょう。
■6/29(日) 生名地区地域ふれあい学習会 出会い・つながり・広がり ~自分の思いを語ろう~
生名小学校において、「出会い・つながり・広がり~自分の思いを語ろう~」と題して地域ふれあい学習会を開催しました。今回は今治市立立花中学校教頭の八木春樹先生(元上島町教育委員会指導主事)をお招きし、「権利の熱気球」というワークショップを行いました。
ワークショップでは、小学生と大人が一緒になった班ごとに、なぜこの権利が自分にとって大切なのかを考え話し合いました。参加した生名小学校の児童からは「たくさんの人と話し合う機会があまりなかったのでよい体験になりました」「とても楽しかった。いろいろな人の話を聞けたことで、こんな考え方もあるんだなということがわかりました」などの感想が聞かれ、地域の方からは「年代や性別によって異なる意見が出てくるのがおもしろかった。人によって考え方が違うことを再認識した」といった声が聞かれました。普段の生活では、小学生と地域の方が自分の考えを話し合う機会はあまりないため、生名小学校の児童も地域の方も刺激のある学習会となりました。
■6/29(日) 高浜八幡神社 夏越しの大祓 〜茅の輪くぐり〜
弓削島にある高浜八幡神社において、6月の末に行われる夏越祭(茅の輪神事)茅の輪くぐりが執り行われました。この茅の輪くぐりは、茅(ちがや)という植物で作られた大きな輪をくぐり、和紙で作った「人形」をご神前におさめれば、暑い夏を災いなく無事に過ごせると言い伝えられている行事で、上弓削地区のたくさんの方々がお参りされていました。
※(1)茅の輪の前に立ち軽く礼
(2)左足からまたいで輪をくぐり、左回りで元の位置に
(3)右足からまたいで輪をくぐり右回りで元の位置に
(4)左足からまたいで輪をくぐり、左回りでご神前へ進む
(5)二拝二拍手一拝の作法でお参り