- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県久万高原町
- 広報紙名 : 広報久万高原 2024年8月号
■カブトムシと他の虫との関係
カブトムシのオスには立派な角が生えています。この角を使い、餌をめぐって他の昆虫と闘うこともあります。どんな昆虫がカブトムシと闘うのでしょう。
まず一つは、クワガタムシです。実際、大きなノコギリクワガタなどはカブトムシとのケンカに勝つこともあります。しかし、「カブトムシ対クワガタムシ」はカブトムシ同士の戦いに比べて起こりにくいといわれています。その理由は両者の活動時期にあります。カブトムシが真夏に活動する一方、クワガタムシは真夏にあまり活動しません。これは、より体重の重いカブトムシとのケンカを避けているためと考えられています。クワガタムシを探すときは、梅雨明け前や晩夏などのカブトムシが少ない時期が良いかもしれません。
もう一つはスズメバチ。近年、早朝に飛来したオオスズメバチが、餌を食べていたカブトムシを次々に追い払う様子が報告されました。スズメバチが餌場に来ないようにした場合は、カブトムシは昼間になっても餌を食べ続けていたようです。そのため、カブトムシにとってスズメバチは強敵と呼べる存在なのかもしれません。(安田)
▽学芸員のつぶやき
私も野外でカブトムシとクワガタムシが闘っている様子を見たことがありません。博物館では自由に触れるカブトムシとクワガタがいますが、そこでケンカの再現はしないでくださいね。
問合せ:面河山岳博物館
【電話】58‒2130【HP】http://www.kumakogen.jp/site/omogo-sangaku/