広報久万高原 2024年8月号

発行号の内容
-
文化
座談会「上黒岩岩陰遺跡と遺跡発行会」
※写真は、本紙またはPDF版をご覧ください。 長く地域で愛されてきた上黒岩遺跡考古館は、今年開館50周年を迎えます。同じように、愛媛県の考古学グループで50年以上長く地域活動を続けてこられた遺跡発行会(正岡睦夫・名本二六雄・十亀幸雄・山之内志郎・河原茂)の方々に、上黒岩岩陰遺跡との関わりや発掘当時のエピソードを語っていただきました。 ●正岡さんは上黒岩岩陰遺跡の調査を行われた、愛媛大学の西田栄先生…
-
くらし
【久万高原町在宅医療介護連携推進事業】町内事業所紹介(26)
町内のさまざまなサービスを提供している医療機関や介護等の事業所を、インタビュー形式で紹介します ■指定通所介護事業所 デイサービスセンター久万の里 ―管理者より一言。 デイサービスセンター久万の里は平成3年7月1日に開設され、今年で34年目となります。現在、職員11名(送迎員含む)で送迎や入浴、食事などのお手伝いをさせていただいています。久万の里の強みは「とにかく明るい職員」です。デイルームには笑…
-
くらし
ぐるっとレポート
■第2回 面河地区ディスコン大会開催 6月2日、面河体育館において、公民館主催のディスコン大会が開催されました。 昨年に引き続き、小さな子どもから高齢者まで幅広い年代の方が参加し、20チームが楽しく親睦を深めました。 参加者からは、「初めてディスコンをしたが、ルールも簡単で誰でも気軽に楽しめるのが良い」との声も聞かれ、時折、歓声が上がるなど白熱した大会となりました。 優勝:中組Bチーム 準優勝:若…
-
くらし
国民年金保険料の免除・納付猶予期間がある方へ『保険料追納制度のご案内』
国民年金保険料の免除(全額免除・一部納付)・納付猶予・学生納付特例の承認を受けた期間がある場合、保険料を全額納めたときに比べ年金の受取額が少なくなりますが、これらの期間は10年以内であれば後から保険料を納める追納ができます。 免除などが承認された期間の内、10年以内の古い月分から順番に納付してください。先に新しい月分を納付することはできませんが、納付猶予・学生特例の期間は年金額に反映されないため、…
-
くらし
「マイナンバーカード」の出張申請サポートについて
マイナンバーカードをお持ちでない方の申請サポートに、役場職員がご自宅などを訪問します。 対象者: ・在宅などで介護を受けておられる方 ・身体に障がいのある方 ・高齢者の方 など ※役場本庁・支所への申請サポート場所へ出かけることが困難な方 サポート内容: ・顔写真の無料撮影 ・申請書の記入補助 ※対応は平日の役場開庁時間内です。 カードの交付:「後日、書留郵便(本人限定受取り)」にてご住所へ郵送し…
-
子育て
児童手当の制度改正のお知らせ
法改正に伴い、10月分(12月支給)から次のように制度を変更します。 ・所得制限を撤廃し、対象者に一律で児童手当を支給 ・支給児童の年齢を18歳到達後の最初の年度末までに延長 ・第3子以降の多子加算額を3万円へ拡充 ・多子加算の対象を22歳到達後の最初の年度末までへ拡充 ・支給回数を年6回(偶数月)に変更 制度改正に伴い、届け出が必要な場合があります。 公務員の方は職場で申請してください。 詳しく…
-
くらし
人権擁護委員 〜町の相談パートナー
7月1日付けで、次の方が法務大臣から人権擁護委員を委嘱されました(人権擁護委員法に基づくもの)。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 暮らしの中での悩みや心配事、困り事のある方は、ぜひお近くの人権擁護委員にご相談ください。 町では無料相談所を毎月1回開設しています。 相談は無料で、相談内容の秘密は固く守られます。 問い合わせ先:住民課 住民生活係 【電話】21-1111(内線130)
-
しごと
農林業センサス調査員募集
令和7年2月1日を基準日として「2025年農林業センサス」を実施します。 この統計調査は、農林業の実態を明らかにし、国や都道府県、市区町村はもちろん各方面にわたり、広く利用できる総合的な統計資料を得るための調査です。 募集期限:9月30日(月) 要件: ・町内に居住している20歳以上の方 ・責任を持って調査ができる方 ・税務・警察および選挙と直接関係のない方 ・調査で知り得たことについて秘密保持が…
-
くらし
第12回石鎚山ヒルクライム開催に伴う交通規制のお知らせ
石鎚山ヒルクライム実行委員会では、石鎚山系の自然環境を保護するとともに、この資源を活用して地域の振興を図るため、おもごふるさとの駅から石鎚スカイライン(土小屋)を会場に、自転車によるヒルクライムを開催します。 開催に伴い、当日は会場周辺が交通規制(通行止め)されますので、町民の皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。 開催日:9月8日(日) 規制区間および時間: (1)おもごふるさとの駅〜面河関…
-
くらし
電源立地地域対策交付金を活用しています
久万高原町には水力発電施設が7カ所あり、この周辺地域における公共用施設の整備や地域住民の福祉向上などの事業に対して、電源立地地域対策交付金が交付されています。 令和5年度は水力枠で2105万2千円、立地促進枠で570万円、合計2675万2千円が交付され、次の事業を実施しました。 ・一般廃棄物処理事業 ・消防査察広報車整備事業 ※水力発電は、ダムなど高い所に貯めた水を低い所に落とすことで、その力を利…
-
くらし
国道33号の事前通行規制区間の情報確認について
事前通行規制区間では、大雨により落石や土砂崩れの恐れがある場合、道路利用者を未然に危険から守るため、連続雨量などが規制基準の数値に達した際に、事前通行規制(通行止め)が実施されます。雨の日にお出かけの際は、テレビやラジオの道路情報や道路情報板に表示される道路状況を確認しましょう。また、パソコンや携帯電話などで、雨量などの最新情報を確認してください。 ・事前通行規制区間情報 パソコンサイト:【URL…
-
子育て
犯罪のない明るい社会づくりを目指して
7月5日に産業文化会館において、「社会を明るくする運動」の一環として、上浮穴地区保護司会による第52回上浮穴郡中学生弁論大会が行われました。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 問い合わせ先:総務課 総務行政係 【電話】21-1111(内線163)
-
くらし
9月はアルツハイマー月間です 〜共に生き ともに歩もう 認知症〜
1994年「国際アルツハイマー病協会」は、世界保健機関と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定しました。 また、9月を「世界アルツハイマー月間」とし、アルツハイマー病などに関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらすことを目的に世界各国で啓発活動が行われています。当町でも、認知症の理解と啓発のための催しを実施しています。 また、別途啓発イベントを予定しております。イベン…
-
しごと
町内の求人情報をお知らせします
町民や本町への移住予定者に就業を斡旋し、本町の農林商工業などの発展・雇用対策に係る施策をより効果的に実施するため、無料職業紹介所を設置しております。 8月1日現在の求人情報です。行き違いにより求人が終了している場合はご了承ください。 募集内容につきましては、求職相談面談時にお伝えいたします。ご希望の職種がありましたら、まちづくり戦略課 移住・定住促進係までお問い合わせください。 問い合わせ先:まち…
-
子育て
相談
■「全国一斉『こどもの人権相談』強化週間」電話相談開設 「大丈夫 いつでもきかせて君の声」をキャッチコピーに次のとおり実施します。 日時:8月21日(水)〜8月27日(火)午前8時半〜午後7時(土日は午前10時〜午後5時) 相談内容:こどもの人権問題に関するあらゆる相談(いじめ・体罰・不登校・親からの虐待など) 相談担当者:人権擁護委員および法務局職員 ※予約不要、無料、秘密厳守 相談連絡先:【電…
-
その他
募集
■愛媛県警察官(高校卒程度)採用募集 受付期間:8月22日(木)〜9月17日(火) 第1次試験日:10月19日(土)・20日(日) 試験会場:松山商業高等学校 採用予定人数: ・男性警察官 42人程度 ・女性警察官 7人程度 受験資格:年齢17歳以上32歳未満の者(大学卒業(見込)者を除く) 受験申込受付:愛媛県職員採用情報ホームページの「愛媛県採用試験受験等申込システム」から申し込み 問い合わせ…
-
くらし
面河山岳博物館
■特別展「真・カブトムシ」 近年明らかになったばかりの生態をはじめ、自然科学から工学、歴史、芸術までさまざまな視点でカブトムシを深堀りします。知られざるカブトムシの真の姿をのぞいてみましょう。 期間:11月24日(日)まで 入館料:一般450円/小中学生250円 ▽標本や写真で分かるカブトムシ 日本に分布する7種のカブトムシについて、標本や写真で解説します。地域ごとに少しずつ違う形を比べられる機会…
-
しごと
こんにちは、ゆりラボです!
■ゆりラボInstagramアカウントを開設しました! 4月から地域おこし協力隊として、ゆりラボに所属している伊藤彩乃です。どうぞ、よろしくお願いします。 私は、町に関する情報発信やゆりラボの広報・企画を担当しています。その一環として、ゆりラボのInstagramアカウントを立ち上げ、ゆりラボの日常や活動をメインに投稿しています。ゆりラボが、もっと皆さんに近い存在になったら嬉しいな〜という思いで運…
-
しごと
木材市場市況
7月23日 1260回市(久万広域森林組合) 市況:杉は全般に横ばい。悪天候のため原木が少なく値上がりはないが入札はあり。大径材(34上以上)は4メートル造材でお願いします。杉、桧ともに6メートル18~20が価格的に良。桧は下げ相場。3メートル18上が値下がり。18上から4メートル造材が良。全般に枝打ち材が少なく選木は値上がり。造材後は早めの出材をよろしくお願いします。 適格請求書発行事業者様は、…
-
その他
お詫びと訂正
「広報久万高原7月号」5ページ「ぐるっとレポート」の「松山オートクラブから寄附をいただきました」の記事に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。 ・5行目〜6行目 誤:「全日本級の大会」 正:「全日本の大会」
- 1/2
- 1
- 2