くらし ぐるっとレポート

■交通安全意識の輪を!ひまわりの絆プロジェクト
ひまわりの小さな命(種)を大切に育み、大輪の花を咲かせることで、命の大切さや交通事故防止を呼びかける取り組み「ひまわりの絆プロジェクト」。この取り組みの一環である「ひまわりの苗の贈呈及び定植式」が6月30日に久万中学校で行われました。
この苗は、昨年柳谷小学校で育てられたひまわりからとれた種を引き継ぎ、久万中学校の生徒が種をまき育てられたものです。

■令和7年春の叙勲において瑞宝双光章を受章
令和7年春の叙勲において瑞宝双光章を受章された山之内惠一さんは、兵庫教育大学総務部長として平成18年1月まで在職し、その間、本大学の管理運営に尽力され、文部科学行政の発展に大きく寄与されました。

■第2回久万地区公民館親睦レクバレー大会(7月6日・久万中学校体育館)
久万地区公民館から6チームが参加し、各チームともすばらしいチームワークを発揮し、熱戦が繰り広げられました。

▽結果
・Aブロック
直瀬B 2-0 下畑野川
野尻 2-0 下畑野川
野尻 2-1 直瀬B
・Bブロック
直瀬A 2-1 上畑野川
露峰 2-0 上畑野川
直瀬A 1-2 露峰

▽順位
・Aブロック
優勝 野尻
準優勝 直瀬B
第3位 下畑野川
・Bブロック
優勝 露峰
準優勝 直瀬A
第3位 上畑野川

■令和7年度「中予地域婦人教育研修会」開催
中予地域の婦人会として活動している東温市と久万高原町とが力を合わせて年1回の教育研修会を行っています。今年は、7月17日(木)に美川農村環境改善センターにおいて行われました。
久万高原町連合婦人会からは34名、東温市からは70名が参加し、総勢127名の会になりました。久万高原町在住の「久万山のおっ母さん」こと甲斐芳子氏を講師に迎え、「幸せはどこにある」のテーマでご講演をいただきました。豊かな自然あふれる地、幸せはここにもある!から始まり、自身が母親から昔話などに沿って教えられた「人に流されてはいけない。正しいことを忘れてはいけない」「人には長所・短所があり、認めてくれる人がいる。地道に働くことが大切」など、楽しくユーモアがあり真剣な甲斐氏のご講演のあと、グループに分かれて「講演を聞いて心に残ったこと」や「婦人会活動に活かせそうなこと」などを市町婦人会員で交流しながら、研究協議を行いました。
外はあいにくの雨でしたが、会場内は晴れやかに賑わっていました。

■久万に桜を植える会(久万同郷会)から寄付をいただきました
会員有志で結成された「久万に桜を植える会」(代表者佐伯光健さん)から、「久万高原町の発展のために使っていただきたい」との思いから寄付をしていただきました。
「久万に桜を植える会」は、旧久万町内の各地(町立久万美術館、久万公園、笛ヶ滝公園、直瀬桜公園、真弓峠(父二峰地区)沿道など)にたくさんの桜の苗木を植樹され、現在は大きく育ち、今も町内各地ですばらしい桜を見ることができます。この桜の多くは、旧久万町出身者で現在は県外(関東など)で生活をされている方々の故郷を思う気持ちが込められたものです。大事に見守っていきたいと思います。

■「夕涼み星まちコンサート」が開催されました
7月18日(金)、役場前広場において、上浮穴高校吹奏楽部を中心とする有志の生徒らによるコンサートが行われました。
上高生たちがさまざまなジャンルの音楽をのびのびと演奏する姿に、会場からは惜しみない拍手が送られました。
当日は曇り空で暑さも和らぎ、訪れた地域の方々はトーンチャイムの涼やかな音色に癒されていました。