広報久万高原 2025年8月号

発行号の内容
-
子育て
《特集》上浮穴高等学校の「今」に注目‼ 後編 農業クラブ活動から上高の魅力を探る ■「農業クラブ」とは 上高の森林環境科の生徒は、入学するとすぐに「農業クラブ」という全国組織に入会します。そして、毎年農業に関する意見発表やプロジェクト発表を行い、校内大会での選抜を経て、県、四国大会を勝ち抜くと、全国大会に出場できます。 今回、白熱する校内大会を勝ち抜き、県大会に出場した生徒さんにインタビューを行いました。 ■意見発表の部 I類 「森を継ぐもの...
-
くらし
【久万高原町在宅医療介護連携推進事業】町内事業所紹介(37) 町内のさまざまなサービスを提供している医療機関や介護等の事業所を、インタビュー形式で紹介します。 今回は久万の里 本館、新館について2か月続けて紹介します。 ■特別養護老人ホーム 久万の里 本館 ―久万の里 本館の特徴を教えてください。 部屋は多床室となっており定員は52名、2グループに分かれています。基本的に要介護3以上の認定を受けられた、日常生活において介護(排泄や入浴)が必要な方が入所されて...
-
くらし
ぐるっとレポート ■交通安全意識の輪を!ひまわりの絆プロジェクト ひまわりの小さな命(種)を大切に育み、大輪の花を咲かせることで、命の大切さや交通事故防止を呼びかける取り組み「ひまわりの絆プロジェクト」。この取り組みの一環である「ひまわりの苗の贈呈及び定植式」が6月30日に久万中学校で行われました。 この苗は、昨年柳谷小学校で育てられたひまわりからとれた種を引き継ぎ、久万中学校の生徒が種をまき育てられたものです。 ...
-
くらし
クーリングシェルターの開設について 改正気候変動適応法に基づき、熱中症による健康被害を防止するため、「熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)」が発表された際に、暑さから一時的に避難することができるよう、一部の公共施設を「クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)」に指定しました。 ■久万高原町のクーリングシェルター開設場所 ・熱中症特別警戒アラートが発表されたときに開放し、誰でもご利用可能です。(開放日時は、施設により異なります...
-
くらし
週に1日だけOPENするB-standing cafeで久万高原の自然を感じながら出会う 松山から無料送迎バスあります! 自然の中のおしゃれなカフェでおいしい軽食やスイーツをのんびりと。ブドウ狩りも楽しむ婚活です。 日時:R7.9.28(日)11:30~15:00 場所:B-standing cafe(久万高原町) 参加費:2,000円 対象:25~33歳くらいの独身男女 定員:男女10名ずつ 締切:R7.9.7(日) 主催:久万高原町、(一社)愛媛県法人会連合会 共催:松山市・伊予市...
-
くらし
おススメスポットを巡って出会う 恋たび
-
くらし
令和7年度 久万高原町医療・保健・福祉審議会を開催しました 6月2日(月)に、令和7年度の久万高原町医療・保健・福祉審議会を開催しました。 この審議会は、過疎、高齢化による人口減少が進行する中、広範な町域面積に対応した医療体制の整備や充実のための課題を検討し、住民が安心して暮らすことができる持続可能な地域医療の実現に向けた取り組みを推進するとともに、医療・保健及び福祉が連携したまちづくりに資するため設置されたものです。 審議会の委員は、議会、医療施設関係者...
-
くらし
人権擁護委員 〜町の相談パートナー 令和7年7月1日付けで、次の方が法務大臣から人権擁護委員を委嘱されました。(人権擁護委員法に基づくもの) ・上浮穴部会 久万地区 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 暮らしの中での悩みや心配事、困り事のある方は、是非お近くの人権擁護委員にご相談ください。 町では無料相談所を毎月1回開設しています。 相談は無料で、相談内容の秘密は固く守られます。 問い合わせ先:住民課 住民生活係 【電話】...
-
くらし
戦没者等のご遺族の皆さまへ 第十二回特別弔慰金が支給されます ■特別弔慰金とは 戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表すため、ご遺族に特別弔慰金(記名国債)を支給するものです。 ■支給対象者 戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給。 1.令和7年4...
-
スポーツ
募集中! 久万高原町 ウォーキング教室 右足と左足、交互に出すだけじゃもったいない! 健康運動指導士の先生が実際に歩きながら正しい歩き方をお伝えします。 日時:10月3日(金)10:00~11:30 ※当日は9:50までに会場にお越しください。 場所:すぱーく久万 講師:健康運動指導士 森田高弘先生 対象:久万高原町にお住まいで3km程度無理なく歩ける方 ※雨天決行です。ただし、警報が出た場合は中止します。 申込方法:どちらかの方法でお...
-
くらし
国民年金保険料の免除・納付猶予期間がある方へ「保険料追納制度のご案内」 国民年金保険料の免除(全額免除・一部納付)・納付猶予・学生納付特例の承認を受けられた期間がある場合、保険料を全額納めたときに比べ年金の受取額が少なくなりますが、これらの期間は10年以内であれば後から保険料を納める追納ができます。 免除等が承認された期間の内、10年以内の古い月分から順番に納付してください。先に新しい月分を納付することはできませんが、納付猶予・学生特例の期間は年金額に反映されないため...
-
健康
国民健康保険にご加入の皆さまを対象に健康相談を実施しています 国保年金係では、皆さまの健康を守りながら安定的な財政運営が行えるようさまざまな取り組みを行っています。 そのひとつに生活習慣病の発症や、重症化の危険性のあるメタボリックシンドローム該当者及び予備群を抽出するための『特定健康診査』をお勧めしています。その健診結果から数値を読み解き、大切な脳・心臓・腎臓を守り健康な生活を送るお手伝いを目的に保健師や管理栄養士による訪問健康相談を実施しています。 また、...
-
くらし
久万高原町立斎場火葬業務について 久万高原町立斎場の火葬業務につきましては、令和7年7月より委託により行っています。これに伴い、受入時間及び受入件数を原則次のとおりといたしました。 受入時間:午前10時から午後3時まで 受入件数:1日最大4件 住民の皆さま及び関係者の皆さまにはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。 問い合わせ先:住民課 住民生活係 【電話】0892-21-1111(内線130・...
-
しごと
町内の求人情報をお知らせします 町民や本町への移住予定者に就業を斡旋し、本町の農林商工業などの発展・雇用対策に係る施策をより効果的に実施するため、無料職業紹介所を設置しております。 8月1日現在の求人情報です。行き違いにより求人が終了している場合はご了承ください。 募集内容につきましては、求職相談面談時にお伝えいたします。ご希望の職種がありましたら、まちづくり戦略課 移住・定住促進係までお問い合わせください。 問い合わせ先:まち...
-
イベント
親子での参加も大歓迎 防災消防フェスタ
-
くらし
久万高原町の「持続可能な観光づくり」に向けて 前編 ■地域活性化起業人制度による観光専門人材を招聘しました 〜地域活性化起業人制度とは〜 都市部に所在する民間企業等と地方圏の地方自治体が、協定書等に基づき、社員を地方自治体に一定期間(6か月から3年)派遣し、自治体が抱える地域課題や戦略的な取り組みに対し、社員の専門的なノウハウや知見を活かしながら即戦力人材として業務に従事することで、地域活性化を図る制度です。 〜ようこそ久万高原町へ〜 久万高原町で...
-
くらし
第 13 回石鎚山ヒルクライム開催に伴う交通規制のお知らせ 石鎚山ヒルクライム実行委員会では、石鎚山系の自然環境を保護するとともに、この資源を活用して地域の振興を図るため、おもごふるさとの駅から石鎚スカイライン(土小屋)を会場に、自転車によるヒルクライムを開催します。 開催に伴い、当日は会場周辺が交通規制(通行止め)されますので、町民の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 開催日:8月31日(日) 規制区間および時間: (1)若山建設〜面河関門 午前8...
-
くらし
電源立地地域対策交付金を活用しています 久万高原町には水力発電施設が7カ所あり、この周辺地域における公共用施設の整備や地域住民の福祉向上などの事業に対して、電源立地地域対策交付金が交付されています。 令和6年度は水力枠で2105万9千円、立地促進枠で571万円、合計2676万9千円が交付され、次の事業を実施しました。 ・一般廃棄物処理事業 ・消防団車両整備事業 ※水力発電は、ダムなど高い所に貯めた水を低い所に落とすことで、その力を利用し...
-
くらし
国道33号の事前通行規制区間の情報確認について 事前通行規制区間では、大雨による落石や土砂崩れの恐れがある場合、道路利用者を未然に危険から守るため、連続雨量などが規制基準の数値に達した際に、事前通行規制(通行止め)が実施されます。雨の日にお出かけの際は、テレビやラジオの道路情報や道路情報板に表示される道路状況を確認しましょう。また、パソコンや携帯電話などで、雨量などの最新情報を確認してください。 事前通行規制区間情報「パソコンサイト」 【URL...
-
子育て
第2回ペアレントメンターCafeを開催します 成長発達に不安のある子どもの子育てについて、先輩保護者さんが子育ての悩みに寄り添ってお話を聴き、保護者目線で情報提供などしてくれる機会として「ペアレントメンターCafe」を開催します。 日時:9月9日(火)午前11時から午後0時30分 場所:久万保健センター(久万高原町久万65-1) 対象:保護者(子どもの成長発達に不安のある方など) 内容:「ペアレントメンターえひめ」から数名の先輩保護者を招いて...
- 1/2
- 1
- 2