くらし 情報あれこれ(2)

■重信川・石手川の河川愛護モニター募集
日常生活で気づいた河川に関する情報を重信川出張所に伝え、河川愛護思想の普及・啓発活動を行っていただくモニターを募集します。
定員:9人 ※概ね5キロメートルを1人で受け持ちます。
対象:20歳以上で活動範囲の近隣に居住し、月1回以上定期報告等ができる方
任期:原則1年
手当:月額2,800円
募集期限:2月28日(金)17時

問合せ:国土交通省松山河川国道事務所重信川出張所
【電話】089-958-8215【メール】[email protected]

■相続に関するアドバイスを行います(無料)
2月は「相続登記はお済みですか」月間です。
令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されました。相続登記をはじめ遺言、遺産分割協議など相続に関する相談に司法書士が適切なアドバイスを行います。(各事務所に連絡し、事前予約要)
相談例:登記名義人が亡くなった先々代のまま、全財産をパートナーに相続させたい、など
場所:県下各司法書士事務所

問合せ:愛媛県司法書士会
【電話】089-941-8065

■自動車事故による被害者への支援制度のご案内
国土交通省所管の独立行政法人自動車事故対策機構(通称NASVA・ナスバ)では、自動車事故で被害に遭われた方へ次のような取り組みを行っています。
・介護料の支給
・無利子の生活資金貸付
・療護施設の設置・運営等

問合せ:ナスバ(独)自動車事故対策機構愛媛支所
【電話】089-960-0102

■石綿による疾病の労災補償制度のご案内
中皮腫や肺がんなどを発症し、それが労働者として石綿ばく露作業に従事していたことが原因で発症したと認められた場合には労災保険給付または特別遺族給付金が支給されます。心当たりのある方は、ご相談ください。

問合せ:愛媛労働局労働基準部労災補償課
【電話】089-935-5206【FAX】089-935-5247

■ポリテクセンター愛媛4月期生を募集します
再就職を希望される方を対象に、新たな技能・技術および専門知識を身につけるため職業訓練を受ける方を募集しています。
募集科名:
・機械CAD/NC科
・溶接ものづくり科
・電気設備技術科
・住宅・福祉リフォーム科
対象:雇用保険受給資格者などの求職者の方でハローワークの受講指示・推薦等を受けられる方
受講料:無料(教科書、作業服などは自己負担)
募集期間:2月4日(火)~3月3日(月)
訓練期間:4月2日(水)から6か月間

問合せ:ポリテクセンター愛媛(松山市西垣生町2184)
【電話】089-972-0329