広報とべ 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
確定申告・町県民税申告はお早めに
令和6年分の申告窓口を開設します。 当日は対象地区の人を優先しますので、できる限り地区指定日にご来場ください。 また、申告会場では混雑が予想されるため、e-TAXを利用した電子申告にご協力ください。 ■申告受付日時・対象地区・会場 ※3月9日(日)は混雑が予想されます。できる限り平日にお越しください。 ◇開場 8時20分 ※早めの来場はご遠慮ください。 ※例年開場から1時間ほどは混雑します。 ※申…
-
くらし
とべニュース(1)
■1年の安全・安心を願って消防出初式を開催 1月11日に中央公民館講堂で消防団員202人が参加し、消防出初式を開催しました。 式典では、消防団活動に貢献した個人や団体に表彰状などの授与を行いました。受賞者を代表して、女性分団の大﨑麻奈さんが「消防団員としての責務を果たすため、より一層訓練に精励し、消防のために尽くす覚悟です」と心強い決意を述べられました。 また、松永久富団長が「全国各地で地震や大雨…
-
くらし
とべニュース(2)
■第2回ファミサポ交流会を開催 12月8日にファミサポ交流会「大切にしよう~ママの自分時間楽しもう~親子時間」を開催し、大人23人、子ども17人が参加しました。 大人のためのお話会では、愛、命、絆を感じる9つのお話を音楽と共に聞き、「日々の孤独な子育ての中で、とても心が温かく軽くなった」「今は大変だけど、幸せな時間を自分は過ごしているのだと実感した」「涙を流してデトックスされた」との声が聞かれ、後…
-
くらし
〔お知らせ〕交通災害共済加入の受け付けを開始
県市町総合事務組合の「交通災害共済」は、最高100万円の見舞金が受け取れる、身近で手軽な公的共済制度です。令和7年度加入の受け付けを開始しますので、万が一の事故に備え、ぜひご加入ください。 ■掛金(年額) ・一般…1人700円 ・中学生以下…1人300円 ■共済期間 4月1日~翌年3月31日 ※期間途中で加入する場合は、掛け金を納めた日の翌日からの適用となります。 ■対象 町に住民登録している人 …
-
くらし
〔お知らせ〕火災から大切なものを守りましょう
3月1日から7日まで、春季全国火災予防運動を実施します。 2024年度全国統一防火標語 『守りたい 未来があるから 火の用心』 春は乾燥が続くうえに、風が強いので、1年のうちでもっとも火災が増える季節です。 暖房器具が必要な寒い日がまだまだ続きます。就寝時や家を出るときは、消し忘れのチェックを確実に行い、火災予防に努めましょう。 ◇「砥部町消防・救急フェスタ」を開催します。 今回のフェスタでは管内…
-
くらし
〔お知らせ〕AED(自動体外式除細動器)の設置場所をご存知ですか
AED(自動体外式除細動器)は、心臓がけいれんし十分な血液を全身に送ることができない状態の患者に、電気ショックを与えることにより、正常な状態に戻す機器のことです。 町内のAEDの設置場所は、公共施設に38箇所設置しているほか、多くの民間施設に設置されています。もしもの時に備え、AED設置場所をご確認ください。 ◇応急手当講習会を実施しています 消防署では、AEDの取扱いをはじめ、各種応急手当の講習…
-
くらし
〔お知らせ〕指定緊急避難場所・指定避難所の変更
宮内保育所の閉所に伴い、緊急避難場所及び避難所の指定を取り消しました。 また、一部指定緊急避難場所の名称等が変更となりました。 砥部町総合防災マップの15ページ「避難所等一覧」が変更となりますので、ご確認をお願いします。 問合せ:総務課危機管理室 【電話】962-6110
-
くらし
〔お知らせ〕住民税非課税世帯物価高騰支援給付金
政府は、経済対策として「住民税非課税世帯への1世帯あたり3万円の給付(子ども加算2万円)」を閣議決定し、補正予算が成立しました。 町では事業を実施するにあたり、国の通知に基づき、準備を進めているところです。給付金の支給時期など詳細が決まりましたら、ホームページや広報とべなどでお知らせしますので、しばらくお待ちください。 給付金を装った不審な電話・メールが発生しています。 振り込め詐欺や個人情報の搾…
-
子育て
〔子ども〕児童手当制度改正に伴う書類の提出
児童手当制度が令和6年10月に改正され、対象年齢の引き上げや、手当額の変更などが行われました。それに伴い、条件に該当する方は受給開始や多子加算を受けるために書類の提出が必要です。 書類を未提出の方は、令和7年3月31日(月)までに子育て支援課へ提出してください。 (4月以降に提出する場合、手当額が変更されるのは提出日の翌月分からとなります。) ■書類の提出が必要な方 (1)認定請求書が必要な方 ・…
-
くらし
〔お知らせ〕民生児童委員が高齢者のお宅を訪問します
民生児童委員がご自宅を訪問し、健康状態やご家族の連絡先などをお尋ねする調査があります。調査へのご理解とご協力をお願いします。 ■在宅生活福祉調査 要支援高齢者を把握し、災害などの緊急時の連絡や在宅福祉事業に役立てるための調査 調査の時期:2月~3月頃 対象:65歳以上(昭和34年12月31日までに生まれた方)で、(1)・(2)のいずれかに該当する方 (1)一人暮らしの方 (2)高齢者のみの世帯の方…
-
講座
〔お知らせ〕認知症サポーターステップアップ講座を開催します
認知症サポーター養成講座を今までに受講したことがある方などを対象に、ステップアップ講座を開催します。この講座は認知症の人やその家族の「やりたいこと」「支援してほしいこと」をボランティアとして、一緒にかなえる活動に活かしていただくための講座です。ぜひご参加ください。 日時:2月20日(木)14時~16時 場所:老人福祉センター2階(大南719番地) 内容:「久万高原町におけるチームオレンジの取り組み…
-
くらし
〔お知らせ〕国民年金保険料は口座振替で前納するとお得です
国民年金保険料は、現金納付より口座振替による前納の方が、割引額が多いためお得です。 ※令和6年度国民年金保険料額による割引額です。 納付した国民年金保険料は、社会保険料控除の対象です。 ※2年前納の場合は所得税の確定申告の際、全額を納めた年に控除を受けるか、各年分の保険料に相当する額を3年にわたり控除を受けるか選択することができます。 問合せ: 保険健康課保険年金係【電話】962-7057 松山西…
-
子育て
〔子ども〕児童館でクラブ活動に参加しませんか
児童館では、親子で楽しめるクラブ活動を開催しています。遊びを通して親子で楽しくふれあいませんか。保護者同士の交流や情報交換もできます。お気軽にご参加ください。 ※クラブは重複して申し込みできません。ご注意ください。 ※活動時間はいずれも10:00~11:30です。 申込み:2月18日(火)から各児童館で申し込みを受け付けます。 受付時間:10時~17時(月曜日・祝日を除く) 問合せ: 砥部児童館……
-
しごと
〔募集〕統計調査員として登録していただける方を募集
統計調査員とは、国や県の統計調査で調査対象となったご家庭や事業所などと直接やりとりをする方です。国勢調査、労働力調査、経済センサスなど、毎年いくつかの調査が予定されていて登録者に仕事のご案内をしています。ほとんどの調査が約2か月間の任命期間で、その中でも都合のよい日や時間帯(月に10日程度)で活動することができます。 シニア世代、子育て世代の方が活躍中です。 内容:調査票の配布、回収、点検、整理事…
-
くらし
〔募集〕家族介護者交流会の参加者募集
在宅で介護に携わっている方、在宅介護に関心がある方など、どなたでも参加できます。 小物(フェルトバック)作りをしながら、日ごろ思っていることや情報交換などしませんか? コーヒーなどの飲み物も用意しております。お気軽にご参加ください。 日時:2月19日(水)13時30分~15時30分 場所:中央公民館3階学習室 内容:小物(フェルトバック)作りなど 講師:伊達良子氏 対象: 町内在住で介護をしている…
-
くらし
〔お知らせ〕介護休業制度をご存じですか
介護のために仕事は辞めるしかないのか… ・病院への付き添いで仕事を休みたい ・介護のために年休を使い切ってしまった。他に利用できる制度があれば… ・会社に介護休業の申出をしたら、退職するように言われた などの悩みや経験はありませんか。 仕事を辞めることなく、働きながら要介護状態の家族の介護等をするために、介護休業法に基づく制度が利用できます。 〇介護休業制度等に関する相談対応や会社とのトラブル解決…
-
くらし
〔お知らせ〕エコキャップ回収終了のお知らせ
■令和7年2月28日をもってエコキャップの回収を終了します 砥部町商工会女性部では、砥部町庁舎にエコキャップ回収ボックスを設置してペットボトルのキャップを回収してきました。諸般の事情から、令和7年2月28日をもって回収を終了いたします。平成22年7月から事業を開始し、累積でポリオワクチン4,311.7人分の供給に加え、CO2排出量27,163.5Kgの削減に繋がりました。これまでご理解とご協力を賜…
-
その他
広告募集中 広報とべに広告を掲載しませんか?
1枠あたりの掲載料 ・裏表紙下段…12,000円/月 ・表・裏表紙以外の下段…7,000円/月 問合せ:地域振興課広報統計係 【電話】962-7250
-
その他
砥部町ブランドマーク
砥部の魅力を全国に発信するために作成したマークです。申請をしていただければ、無料で商品パッケージや団体ユニホームなどにお使いいただけます。 問合せ:地域振興課広報統計係 【電話】962-7250
-
健康
令和7年度砥部町けんしんガイド(保存版)(1)
このガイドは、けんしんを受ける日まで大切に保管してください 砥部町では、町民のみなさまの健康管理に役立てていただくために各種けんしんを行います。 けんしんガイドの案内は広報への折り込みチラシからこちらの広報記事に変更しました。 申し込みはWEB予約もしくは電話で予約をしてください。 【集団けんしん】または【個別けんしん】を選択し、予約方法を決定してください。 集団けんしん(男女40歳以上、女性20…