- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県砥部町
- 広報紙名 : 広報とべ 令和7年9月号
大正12年(1923年)に発生した関東大震災を教訓として、9月1日が「防災の日」と制定されました。災害が多い日本では、日頃からの備えと、自助・共助・公助の連携が被害を最小限に抑える鍵となります。この機会に防災について考えてみましょう。
■自助「自分の身は自分で守る」
◇主な取り組み
〇備蓄物資を準備しましょう。
・飲料水(1人1日3リットルが目安)
・非常食
・常備薬
・簡易トイレ
・モバイルバッテリー
・懐中電灯 など
〇マイタイムライン(防災行動計画)を作成しましょう。
〇家具等を固定し、転倒・落下による被害の軽減に努めましょう。町には家具等の固定補助金があります。詳しくは町HPをご覧ください。
■共助「近所や地域の人と助け合う」
◇主な取り組み
〇日頃から顔のみえる関係づくりに努めましょう。
〇地域で自主的に避難訓練を実施し、防災力強化に努めましょう。
〇避難経路などの情報を地域で共有するために、地区防災計画を作成しましょう。町では、作成の支援を通して、全地域での計画づくりを目指しています。
■公助「公的な支援」
◇主な取り組み
〇災害時の対応
〇防災訓練の実施
〇情報伝達機能の充実
〇避難所機能の充実
〇備蓄品の整備
〇自主防災活動の啓発 など
災害時は、電話回線が混み合い、繋がりにくくなります。災害の際は、各電話会社が設置する「災害用伝言ダイヤルサービス」や「災害用伝言版サービス」を利用し、安否情報等を確認することができます。
〇情報入手手段
・Yahoo!防災速報アプリ
・気象庁キキクルHP
・町公式LINE友だち追加はこちら(※二次元コード本紙掲載)
・町メルマガ登録はこちら(※二次元コード本紙掲載)
町からも災害情報を発信しています。