くらし 『共働き・共育て』の生活スタイルの推進

●本県の最重要課題である人口減少問題の克服に向けて、すべての人が希望に応じて家庭でも仕事でも自分らしく活躍できる高知県を目指し、男女が共同して育児や家事にあたる「共働き・共育て」の生活スタイルを推進しています。
その原動力となるのが男性の育児休業の取得促進。
「男性が育休を取得するのが当たり前の高知」を目指して、県内28の経済団体などと共同宣言を行うなど、官民協働で取り組みを進めています。

●県民の皆さん向け
(1)高知家子育て応援アプリ「おでかけるんだパス」に新コンテンツ登場
・新米パパを応援する育児支援コンテンツ「GO!トサパパ」
ママのお腹に赤ちゃんが宿ったその日からご誕生までの期間、そしてその後の育児について新米パパの「初めて」に寄り添った内容が盛りだくさんです。
・めばyell~パパとママへの応援メッセージ~
妊娠期から3歳の誕生日まで、月齢に応じたメッセージや情報を定期的に配信します。
パパにもママにも役立つ内容ですので、ぜひご活用ください。

アプリのダウンロードはこちら
→【HP】https://odekake-runda.pref.kochi.lg.jp/lp/app.html

Webからもご覧いただけます
→【HP】https://odekake-runda.pref.kochi.lg.jp/papas_book_contents.html?id=1

▽高知の子育てコミュニティアカウント「るんだぐらむ」
高知家子育て応援アプリ「おでかけるんだパス」の使い方や、子育て支援情報を発信しています
→【HP】https://www.instagram.com/runda_kochi?igsh=ZmdoY2J6MDY5eTV0

(2)ソーレ「男性家事基礎講座」
こうち男女共同参画センター「ソーレ」では、男性向けの料理教室を開催します。
第1回は男性保護者と小学生の親子でキャンプ飯に挑戦。第2回は秋頃開催予定!
開催予定など詳しくはこちら
→【HP】https://www.sole-kochi.or.jp/info/kozalist.php

●事業者の皆さん向け
(3)集合型研修・企業版両親学級の開催
「集合型研修」
若手から管理職までを対象として、男性がより育休を取得しやすくなるように、職場における「共働き・共育て」についての理解を深めるための研修を開催します。

「企業版両親学級」
これから子どもが生まれる従業員(育休中の従業員も含む)とその配偶者の方々を主な対象として、夫婦で育児に取り組むために、育休の取得の必要性や働き方、家庭内での役割分担などを考えるきっかけとするための研修を事業所に出張して開催します。

申込はこちら
→【HP】https://kochitomosodate.net

(4)男性育児休業取得促進事業費補助金
県内事業者の男性従業員が、連続する1か月以上の育休を取得する際に、円滑な業務の引き継ぎをするため、新たに代替要員を雇う(派遣を含む)際の経費を助成します。

対象事業者:県内に本社または本店などもしくは事業所を有する事業者
補助率:定額(代替要員1人1か月当たり10万円) ※最大2か月
詳しくはこちら
→【HP】https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2025031200173/

問い合わせ:
(1)・(3)・(4)県庁 子育て支援課【電話】088-823-9641
(2)県庁 人権・男女共同参画課【電話】088-823-9651