さんSUN高知 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
『共働き・共育て』の生活スタイルの推進 ●本県の最重要課題である人口減少問題の克服に向けて、すべての人が希望に応じて家庭でも仕事でも自分らしく活躍できる高知県を目指し、男女が共同して育児や家事にあたる「共働き・共育て」の生活スタイルを推進しています。 その原動力となるのが男性の育児休業の取得促進。 「男性が育休を取得するのが当たり前の高知」を目指して、県内28の経済団体などと共同宣言を行うなど、官民協働で取り組みを進めています。 ●県民...
-
しごと
「高知家の消防団員」募集中! ●高知県では、7,000人を超える消防団員が活躍しています。 本業を持ちながら「自分たちのまちは自分たちで守る」という精神に基づき、地域の安心と安全を守るため日々活動しています。 ▽消防団とは? ・火災発生時の消火活動をはじめ、風水害や地震の際には警戒や住民への避難の呼びかけなどをしています。 特に、中山間地域においては、消防署が駆けつけるまでに時間がかかるため、消防団が大きな役割を果たしています...
-
くらし
今からできる! 気軽に防災対策 ●今月のテーマ 身の回りにあるもので、いざ防災!~トイレの工夫~ ▽ライフラインがストップした災害時、困るのがトイレ。 トイレが不衛生な状態になってしまうと感染症の危険性も高まります。日頃から身の回りにあるものを使って、災害時にトイレを快適に使う方法を覚えておきましょう。 ・災害時は洋式トイレをこう使う! トイレ本体にビニール袋をかぶせて使うと、自宅避難の際にも、洋式トイレを使用できる。 大小さま...
-
くらし
特集 第6期南海トラフ地震対策行動計画がスタート!(令和7年度~令和9年度)(1) ●南海トラフ地震は、令和7年1月に、今後30年以内に発生する確率が80%程度に引き上げられ、その切迫度は年々高まってきています。 県では、南海トラフ地震から県民の皆さんの「命を守る」、助かった「命をつなぐ」、早期に「生活を立ち上げる」ことができるように、「南海トラフ地震対策行動計画」を策定し、全力で取り組んでいます。 ●これまでの主な成果(令和7年3月末現在) ▽命を守る ・住宅の耐震化率…91%...
-
くらし
特集 第6期南海トラフ地震対策行動計画がスタート!(令和7年度~令和9年度)(2) ●津波からの早期避難 ▽高知県で想定される津波の特徴 ・海岸線への1mを超える津波の到達時間は、早いところで3分 ・浸水深30cmで避難行動がとれなくなる ・浸水深1mでほとんどの人が死亡 ▽津波からの早期避難意識率の推移 H22…21.2%→R4…68.1%→R5…77.3%→R6…69.7% 第6期計画期間 R7、R8、R9…100% ゆうどうくん「100%になると死者数が大幅に減少するんだぞ...
-
くらし
情報ひろばー相談ー 高知県庁あての郵便物は 〒780-8570 高知県○○課だけで届きます。 料金の掲載がない内容は無料です。 ■「高齢者総合相談・法律相談」 (1)高齢者総合相談 高齢者の生活全般の相談・悩み事を電話・来所等でお聞きし、必要な機関・窓口へつなぎます。匿名でも可能です。 (2)高齢者法律相談 弁護士による法律相談(要予約) 日時: (1)高齢者総合相談…月~金(祝日、年末年始を除く) 9時~16時 (...
-
イベント
情報ひろばー催しー 高知県庁あての郵便物は 〒780-8570 高知県○○課だけで届きます。 料金の掲載がない内容は無料です。 ■相談無料!空き家相談会(大豊町) 売買や賃貸、相続など、空き家に関するさまざまなお悩みについて、司法書士や宅地建物取引士などの専門家に無料でご相談いただけます。 日時:7月26日(土) 11時~16時(予約制) 場所:大豊町役場(大豊町津家1626) 申込方法:電話、HP 問合せ:高知県空...
-
しごと
情報ひろばー試験ー 高知県庁あての郵便物は 〒780-8570 高知県○○課だけで届きます。 料金の掲載がない内容は無料です。 ■令和7年度高知県職員等採用試験 試験名 ・短大卒業程度試験(司書) 1次試験日 9月28日(日) ・高校卒業程度試験 1次試験日 9月28日(日) ・非正規雇用者を対象とした試験 1次試験日 9月28日(日) ・障害者を対象とした選考試験 1次試験日 11月2日(日) 場所:[第1次試験会...
-
しごと
情報ひろばー募集ー 高知県庁あての郵便物は 〒780-8570 高知県○○課だけで届きます。 料金の掲載がない内容は無料です。 ■就農希望者長期研修 県内での就農を目指す方が基礎知識から先進的な技術までを実践的に学べる農業技術研修を行っています。 研修期間は3か月以上で、宿泊できる寮もあります。「高知県で農業を始めたい」「実家の農業を継ぎたい」といった皆さま、ぜひご相談ください。 日時:随時受付(入校は偶数月) 研修...
-
くらし
情報ひろばーお知らせー 高知県庁あての郵便物は 〒780-8570 高知県○○課だけで届きます。 料金の掲載がない内容は無料です。 ■毎月勤労統計調査特別調査 県知事が任命した統計調査員が各事業所を訪問し、労働者の賃金や労働時間などを調査させてもらいます。 調査の結果は、国民経済計算の作成や中小企業政策の企画・立案などに使用されます。 統計法によって記入内容の秘密は守られ、統計以外の目的に使用されることはありません。 [...
-
イベント
県立施設のご案内 ●文学館 入館料:一般600円 休館日:6月23日(月)~25日(水) ▽原作出版80周年きかんしゃトーマスの世界展~はたらく機関車たちのおはなし~ 日時:7月5日(土)〜9月15日(月・祝) 絵本の原画や参加型のコーナーで「きかんしゃトーマス」の楽しさをご紹介します。 (C)️2025 Gullane(Thomas)Limited. 問合せ:文学館 高知市丸ノ内1-1-20 【電話】088-82...
-
その他
そのほかのお知らせ (さんSUN高知 令和7年7月号) ■表紙 高知県のいまここ!一緒にワクワク! 四万十川の真ん中にある三島キャンプ場に行ったよ! ■令和7年5月1日現在の高知県推計人口(高知県庁統計分析課) 総数:648,008人(前月比)-305人 男性:307,077人(前月比)+9人 女性:340,931人(前月比)-314人 世帯数:310,047世帯(前月比)+902世帯 ■奥付 さんSUN高知2025年7月号(327,000部) 令和7...