- 発行日 :
- 自治体名 : 高知県土佐市
- 広報紙名 : 広報土佐 令和7年8月号
■特定計量器定期検査
取引または証明に使用する計量器は、計量法で2年に一度、定期検査を受検することが義務づけられています。本市では今年、表のとおり検査を行いますので、最寄りの検査会場で必ず受検してください。
・検査には、手数料が必要です。
・計量器におもりや載せ台がついている場合も必ず一緒にお持ちください。
・500キロ以上計量できるはかりの場合は、検査会場での検査ができません。所在場所検査となりますので、お問合せ先までご連絡ください。
・以前検査を受検し、現在計量器を使用されていない場合はご連絡ください。
問合せ:市産業振興課
【電話】852-7679
■農業者の方へ
~令和8年度の補助事業の要望について~
次の補助事業の要望を受付しています。事業には様々な要件がありますので、来年度に申請を検討している方は8月29日(金)までにご連絡ください。既に実施している場合は補助を受けることはできません。
(1)園芸用ハウス整備事業
園芸用ハウスの新設や中古ハウスの改良にかかる経費の一部を補助します。(順番待ちとなっていますので、数年お待ちいただきます。)
(2)園芸用ハウスリノベーション事業
既存ハウスの高度化や環境制御装置などの導入にかかる経費の一部を補助します。
(3)燃料タンク対策事業
「転倒しても油が漏れない農業用重油タンク」や「防油堤」の整備にかかる経費の一部を補助します。
※地震や津波などの被災地では農業用重油が流出し、火災が拡大することが報告されています。燃料タンクを設置している方は、ご検討ください。
(4)スマート農業推進事業
防除用ドローン、自律式・リモコン式草刈機、自動抑草ロボット、水田用水位センサーの導入にかかる経費の一部を補助します。
(5)遊休農地解消事業
新たに農地を借りて営農する際に、雑木の伐採などの処理や放置された園芸用ハウスなどの撤去にかかる経費の一部を補助します。
問合せ:
(1)、(2)JA高知県仁淀川営農経済センター営農販売課【電話】850-2584
(3)~(5)市産業振興課農林業振興班【電話】852-7656
■令和7年度 後期高齢者医療資格確認書
・今まで使用されていた被保険者証(茶色)などの有効期限は7月31日までです。
・8月1日からは新しい資格確認書(うす紫色)もしくはマイナ保険証をご使用ください。
・今年度はマイナ保険証の登録の有無にかかわらず、後期高齢者医療保険に加入している全被保険者に資格確認書を送付します。
・新しい資格確認書の発送は7月下旬ごろです。
新しい資格確認書の色は「うす紫色」
・マイナ保険証をお持ちの方で、第三者の介助を要するなど、マイナ保険証での受診が困難であり、令和8年8月以降も資格確認書が必要な方は、申請いただければ継続的に「資格確認書」の交付ができます。(すでに申請いただいている方については再度の申請は必要ありません。)
〔資格確認書を紛失した場合、再発行の手続きが必要になります。〕
※資格確認書の窓口交付は、被保険者本人または本人と同じ世帯に属する方のみ可能です。それ以外の方からの申請は、被保険者本人の住所に郵送となります。
問合せ:市民課後期高齢者医療担当
【電話】852-7636
■児童扶養手当を受給している方へ
○現況届の提出をお忘れなく!
児童扶養手当を受給している方は、毎年8月中に現況届を提出する必要があります。この届けは、引き続き手当を受給する資格があるかどうかの審査を行うためのものです。提出がない場合は、11月分以降の手当が差し止めとなります。
現在受給資格のある方には7月末に文書を送付しますので、8月中に必ず届出をしてください。
なお、届けを提出しないまま2年間が経過すると、時効により受給資格がなくなる場合がありますので、ご注意ください。
問合せ:子育て支援課
【電話】852-7778
■マイナンバーカード時間外対応
○交付業務などの時間外対応をしています。(完全予約制)
業務時間内に来庁できない方を対象に、窓口を開設します。
完全予約制です。2日前までにご連絡ください。
※予約がない日は窓口を開設しません。
実施場所:市民課
実施日:8月24日(日)
時間:10:00〜12:00
取扱い業務:
・マイナンバーカードの交付
・電子証明書の更新
・マイナンバーカードの申請補助
問合せ:市民課市民班
【電話】852-7635
■「ねこねこくらぶ」からのお知らせ
~猫の不妊去勢手術・ミニ譲渡会のご案内~
8月~11月の猫の不妊去勢手術日は次のとおりです。野良猫の増加にお困りの地域の皆様、不妊去勢手術ご希望のボランティア様、飼い猫の不妊去勢手術をご希望の飼い主様、ご予約の上ご参加ください。また、合わせて猫のミニ譲渡会も実施しておりますのでお気軽にお越しください。
日程:8月21日(木)、9月18日(木)、10月16日(木)、11月20日(木)
場所:市役所東側正面入口(屋外)
(1)飼い猫、野良猫ともに引受け可能
※当日手術できる頭数に制限があるため事前予約は必要
(2)野良猫は不妊去勢手術の際、耳をV字にカットすることが必須条件。予めご了承ください。
(3)耳をV字にカットした猫は、手術後も継続して給餌、給水を与えながら一代限りの命を見守ってください。
(4)野良猫、飼い猫ともに手術をする際は自己負担金が必要(詳しくはお問い合わせください。)
(5)私達は猫を保護する団体ではありませんので猫の保護依頼はお受けできません。
※猫は法律で定められた愛護動物です。猫の遺棄、虐待、殺傷は犯罪です。
○「ねこねこくらぶ」からのご協力とお願い
TNR活動に興味があり、飼い主のいない猫の餌やりにご協力いただける方や、ペットフード(市販の猫用ドライフードに限る)を寄付していただける方がいましたら、猫の不妊去勢手術日にお越しいただくか、次の問合せ先までご連絡ください。
※TNR活動とは(猫を捕獲:Trap)(不妊・去勢手術:Neuter)(元の場所に戻す:Return)活動のことです。
問合せ:ねこねこくらぶ
【電話】080-8888-3942
公式ラインからもお申込みできます。