- 発行日 :
- 自治体名 : 高知県香美市
- 広報紙名 : 広報香美 2025年8月号
■香美市お土産品 開発事業補助金
観光客に向けて、魅力あるお土産品の開発を行う事業に補助金を交付します。
※既存商品のパッケージリニューアル等は補助対象外です。ただし、「あんぱん」放送決定後に企画して完成した既存商品については対象となり、交付決定後の補助対象経費に対して補助金を交付します。
補助対象者:香美市内に主たる事業所を置く事業者、協同組合等、商工会および市民活動団体
※ただし、市税の滞納がないこと、その他条件を満たす必要があります。
補助率:補助対象経費内
補助上限額:50万円
※消費税と地方消費税相当額は対象外です。
申請期間:7月7日(月)8時30分~10月31日(金)17時(必着)
審査:毎月20日締めで審査会を実施する予定です。
注意事項:
・詳細を募集要領で確認のうえ、申請をお願いします。また、補助金の精算は実績報告後となります。
・補助金の詳細は、ホームページをご確認ください。
問い合わせ・申請先:商工観光課
【電話】53・1084
■農薬の飛散防止について
農薬を散布する際に、風などの影響を受けて薬液が周辺作物に飛散(ドリフト)する可能性があります。飛散を受けた作物は、茎葉が枯れることがあるほか、食品衛生法で定める残留基準を超える農薬が検出された場合は、その農産物の流通が禁止されます。
そのため、農薬を散布する場合は、次のことに注意してください。
◇飛散防止の対策
・散布時の風向きに注意し、風が強い時は散布しない。
・ドリフト軽減ノズルの使用や、飛散防止カバーを装着する。
・適正な圧力で散布する。
・必要以上に散布しない。
・作物にノズルを近づけて散布する。
・ほ場の周縁部では、外側から内向きの散布を行う。
・作物に散布しない時は、こまめに噴霧を止める。
◇近隣農家や周辺住民への事前周知
農薬散布の日程や飛散防止対策の内容を事前に説明するなど、日頃からコミュニケーションを取りましょう。
問い合わせ先
農林課【電話】53・1062
高知県中央東農業振興センター【電話】53・3039
■定額減税補足給付金の不足額給付について
昨年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付金)の算定額に不足が生じた方などに、その差額(不足額)を給付します。対象の方には、8月下旬頃に「支給のお知らせ」(手続不要で昨年度の調整給付金受取口座または公金受取口座に振込)または「支給確認書」(手続が必要)を発送予定です。支給要件の審査が必要な方には、申請書を発送します。
◇対象者
※定額減税を満額受けた方や、所得が1,805万円を超える方は対象外
令和7年1月1日時点で香美市に住民登録があり、次の不足額給付1または不足額給付2に該当する方
・不足額給付1
本来受けられる額と比べて、調整給付金(当初給付分)では不足が生じた方
・不足額給付2
税制度上、扶養親族対象外(事業専従者や合計所得48万円超の方)で、令和6年分の所得税・令和6年度住民税所得割ともに、定額減税前税額が0円かつ令和5・6年度物価高騰緊急支援給付金の対象世帯に該当していなかった方
問い合わせ先:税務収納課市民税班
【電話】52・9292