- 発行日 :
- 自治体名 : 高知県越知町
- 広報紙名 : 広報おち 2025年7月号
■集落支援員とは…
過疎地域などの集落の維持・活性化のため、集落の巡回・状況把握、住民同士の話し合いの促進など、必要とされた具体的な取り組みやその取り組み主体である地域運営組織などへの支援を行っています。
■西森俊博(大桐地区)
平成28年4月から大桐地区の集落支援員として活動しています。
活動を始めて2年目からは週4回、中大平地区からおち駅の物産館(産市)に農産物を集出荷、桐見川1区、2区からも電話による連絡にて集出荷しています。
また、毎年7月は下の谷地区、8月は西浦地区の伝統の七夕祭りの作業に参加しています。
他には草刈り、除草剤散布作業や高齢者独居の方の買い物支援などを行っています。
まだまだ協力できることはたくさんあるので、ぜひ気軽にお声がけください!
■道家里佳(横畠西部地区)
令和3年10月から横畠西部地区の集落支援員として活動しています。
横畠西部出身で、5年前に関東からUターンし、現在は『山笑ふ横畠集落活動センター』で宿泊対応、喫茶店運営の補助などを行っています。
また、昨年度からは農繁期の農家さんを応援する「のら弁」(お弁当)販売を始めたり、地域住民の意見を聞きながらイベントを計画したりしています。
これからも地域の力になれるよう頑張っていきます。
■岩佐恵美(横畠西部地区)
令和4年1月から横畠西部地区の集落支援員として活動しています。
主な活動内容は、『山笑ふ横畠集落活動センター』での宿泊対応、喫茶店運営の補助、SNSでの発信です。他にも運営団体の会計や、イベントへの寄附金の管理も担当しています。
なかなか地域を回ることができませんが、スマートフォンや携帯電話の使い方などの相談もお手伝いしますので、ぜひお声がけください。
■原賀鮎子(明治東部地区)
令和5年4月から明治東部地区の集落支援員として活動しています。
地区と役場の架け橋になれるように、たくさんお話しして相談しやすい存在であるように心がけています。「こんなことがしたい、こんなことに困っている」など聞かせてください。
また、月2回明治東部公民館で体操を開催したり、地域の食文化を残していくことや、共食の時間を作るなど、地区間交流や食育方面の活動にも力を入れています。
これからも、健康的で楽しみのある地域づくりのお手伝いをしていきます。
■佐藤智之(越知町全域)
この春、地域おこし協力隊を卒業し、令和7年4月から越知町全域の集落支援員として活動しています。
活動内容としては、キャンプ場の清掃、地域活動のサポート(草刈りやイベント)、スマートフォンの相談などを実施していきます。
また、今後は少人数でも野菜の集出荷ができるようにサポートしていきたいと思っています。そのため、関係しそうな区長さんにお話を伺いたいと考えていますので、その際はよろしくお願いします。
お問い合わせ先:企画課
【電話】26-1164