広報おち 2025年7月号

発行号の内容
-
その他
表紙 越知小学校運動会(5月25日) 越知町の広報も掲載中! HP検索:高知イーブックス
-
くらし
6月定例会町長からの行政報告(要旨) 6月6日~10日まで町議会6月定例会が開かれ「防災行政」「高知県人口減少対策総合交付金事業」「戸籍法改正」などの行政報告を行いました。 ■防災行政 6月1日、南海トラフ地震などを想定した高知県総合防災訓練が、高知市で開催され、越知町消防団が「水防工法訓練」や、「火災救助・消火訓練」を実施した。炎天下の下、熱心に取り組んでいただいた消防団員の皆さまに感謝申し上げる。 当日は、私も訓練に参加し、実際に...
-
くらし
高知県総合防災訓練(5月25日、6月1日) ■越知町でのサテライト訓練 5月25日、高知県総合防災訓練のサテライト会場として訓練が行われました。 本町では、越知ヘリポートをメインヘリポートとして、野老山ヘリポートや野老山公民館などで、自衛隊・高知県警・高知県消防防災ヘリコプター3機による孤立地域対策訓練や、物資と傷病者の搬送訓練を行いました。 ■メイン会場での訓練 6月1日、高知市の高須浄化センターで、高知県総合防災訓練が開催されました。 ...
-
くらし
ピコロ通信 北海道滝上町 ■「友好交流推進職員」として滝上町へ 越知町建設課主幹 山下大紀さん 友好交流町の高知県越知町から「友好交流推進職員」として、越知町建設課主幹の山下大紀さんが滝上町に派遣されました。 派遣期間は、5月14日~6月13日の1カ月間。山下さんは「芝ざくらまつり」(5月7日~6月1日)開催期間中、会場の芝ざくら滝上公園で観光客や町民の皆さまをお迎えし、会場案内や写真撮影に奔走しました。 5月22日には、...
-
くらし
パタパタ通信 ■ある日の「よコジロー」 お天気の良い日、浅尾沈下橋に出かけた「よコジロー」。 自分の体が大きいので、橋の上を歩くのに緊張している様子でしたが、写真を撮るときは、しっかりポーズをきめてくれた「よコジロー」なのでした。 ゴールデンウイークにはたくさんの観光客が沈下橋を見に来てくれたよ~! うれしいな~!!
-
くらし
ふるさと納税=ふるさとづくり通信=Vol.53 令和6年度はふるさと寄附金をこのような事業に使わせていただきました
-
くらし
集落支援員の紹介 ■集落支援員とは… 過疎地域などの集落の維持・活性化のため、集落の巡回・状況把握、住民同士の話し合いの促進など、必要とされた具体的な取り組みやその取り組み主体である地域運営組織などへの支援を行っています。 ■西森俊博(大桐地区) 平成28年4月から大桐地区の集落支援員として活動しています。 活動を始めて2年目からは週4回、中大平地区からおち駅の物産館(産市)に農産物を集出荷、桐見川1区、2区からも...
-
スポーツ
ドッグスタイムズ ■阪神タイガース(ファーム)対独立リーグ連合チーム 5月27日、阪神甲子園球場にて「阪神タイガース(ファーム)対独立リーグ連合チーム」の交流試合が開催されました。 高知ファイティングドッグスからは、斗夢コーチ兼選手、加藤翔汰、ラファエル・ドリス、釣谷俊介、島村大樹、長嶋峻佑、海辺眺の7選手が出場しました。 バックネット裏には多数のNPBスカウトが集まり、スタンドには約1500人の観客が来場。試合は...
-
くらし
地域おこし協力隊によるよそもん通信第66号 よそもん通信とは、固定概念なくまちの魅力に気付くことができる地域おこし協力隊を「よそもん」と置き換え、その活動内容を町民の方々に広く知ってもらうためのものです。 ■越知での新しい生活 マツオカ(観光振興) 越知町に来て約3カ月が経過しました。実に久しぶりの単身生活ですが、とっても楽しく生活しています。私は役場近くに住んでいますが、徒歩圏内で用事が足りるので不自由なく暮らしています。 こちらに来て思...
-
子育て
子ども家庭総合支援拠点みらい 「みらい」では子どもたちを支援しています。また、子どもを育てていく保護者の方への支援も行っています。 日々の子育てで、子どもが言うことを聞いてくれずイライラしたり、思うような育児ができなくて落ち込んだり悩んだりしたときには、一人で抱え込まず「みらい」へご相談ください。 ■相談・連絡先 ※平日 越知町子ども家庭総合支援拠点「みらい」【電話】20-9078 ※夜間・休日の緊急時 【電話】26-1111...
-
くらし
災情報広場~あなたの家は地震に対して安全ですか?~ 昭和56年5月31日以前に建てられた住宅は、今の耐震基準を満たしていない可能性が高く、強い揺れに耐えられないことが予想されます。大地震の際には、旧耐震基準の建物に被害が多く発生しています。 これらの住宅にお住まいの方は、耐震改修されることを強くお勧めします。 まずは、耐震診断を受けて、今の状態を把握してください。そして、耐震基準を満たすような補強を行いましょう。 町では、耐震診断や改修に関して、皆...
-
くらし
町内一斉清掃ご協力ありがとうございました 5月18日は、多くの町民の皆さんのご協力により町内一斉清掃を実施することができました。おかげさまで町が美しくなり、本町を訪れる方々を気持ちよくお迎えすることもできるようになりました。当日は、越知中学校の生徒の皆さんにも参加していただき、ごみ拾いや街路樹の剪定(せんてい)、側溝の清掃などを行うことができました。 また、越知町建設業協会の皆さんには、当日の手伝いから運搬車両などの提供にご協力いただきま...
-
くらし
犬のフンは持ち帰りましょう 最近、犬のフンの放置について苦情が寄せられています。 飼い犬のフンを放置し、後始末をしないと、周囲の人を困らせたり不愉快な気持ちにさせるだけでなく、衛生面でも問題となります。 また、公共の場所等でフンを放置した場合、越知町環境美化条例に基づき3万円以下の罰金が科される場合があります。 犬を散歩させるときは、フンを片付けるために袋やスコップなどを持参し、必ず持ち帰りましょう。持ち帰ったフンは、可燃ご...
-
くらし
高吾北消防本部からのお知らせ~野焼きの拡大による火災に注意しましょう! ご存じの方も多いと思いますが、今年の2月に岩手県大船渡市、3月に愛媛県今治市で大規模な山火事が発生しています。2件とも原因は、野焼きの拡大などによる可能性が高いとされています。ニュースを見ても分かるとおり、山火事は1度燃え広がってしまうとすぐ消火することができず、広範囲に被害が及ぶことがあります。管内でも今年は野焼きからの山火事が数件発生しています。 ■野焼きなどを行う際の注意点 ・乾燥注意報や強...
-
講座
地域猫活動セミナー開催のお知らせ~猫の地域問題解決しませんか?~ 地域猫活動とは、地域の理解と協力を得ながら地域住民が主体となって、飼い主のいない猫に不妊去勢手術を施し、地域ぐるみで餌の管理や糞尿の清掃などを行い、徐々に猫が減っていく活動です。 地域猫活動を始めたい人、猫でお困りの人へ、地域猫活動のはじめの一歩を応援します。地域猫活動の進め方や不妊去勢手術のポイント、猫の繁殖について基礎から学べるセミナーです。 場所・日程: 〈対面開催〉 ・須崎福祉保健所(須崎...
-
くらし
行事予定表変更のお知らせ 広報おち5月号7ページ「越知町行事予定表」の予定が一部変更となりましたので、お知らせします。 ■中学校体育祭: (変更前)10月4日(土) (変更後)9月27日(土) ■中学校卒業式 (変更前)3月12日(木) (変更後)3月8日(日) お問い合わせ先:生涯学習課学校教育係 【電話】26-3511
-
くらし
地籍調査(国土調査)にご協力ください 令和7年度の調査区域は、大字鎌井田の一部、大字南ノ川の一部を計画しています。調査区域内に土地を所有されている方には、調査に関する資料や現地立ち会いの日程などを送付します。地籍調査(国土調査)は、みなさんの大切な土地の位置、筆界、地番、地目、面積を明確にする調査ですので、筆界の立ち合いなどにご協力をお願いします。 (1)大字鎌井田の一部 東佐古、大野地、地主 岡屋敷、仁ノ瀧、芳ケ佐古 稲村谷、シデ山...
-
くらし
マイナンバーカードについて マイナンバーカードを発行してから5回目、または10回目の誕生日を迎える方は、誕生日の約2~3カ月前に、有効期限通知書が届きます。 通知書が届いた方は、次の更新手続きが必要ですので、お電話でご予約の上、住民課までお越しください。 ■5回目の誕生日 ・カード発行時に成人の方→電子証明書の更新 ・カード発行時に未成年の方→マイナンバーカード更新 ■10回目の誕生日 ・カード発行時に成人の方→マイナンバー...
-
くらし
マイナポータルから国民年金手続きの電子申請ができます 国民年金に加入の方、国民年金に加入される方は、24時間いつでもスマートフォンの「マイナポータル」から、対象の国民年金手続きの電子申請ができます。 申請には、マイナンバーカードやマイナポータルの利用登録が必要となりますが、マイナンバーなどの情報を活用してスマートフォンやパソコンで直接申請をすることができるため、紙の申請書より簡単に作成することができます。 電子申請の詳細については、日本年金機構のホー...
-
くらし
国民年金には、保険料納付の免除・猶予の制度があります ■申請が必要です 経済的に保険料の納付が困難な方が、本人・配偶者・世帯主の前年中の所得が一定額以下の場合に、申請により保険料が免除される制度があります。 この申請免除には、保険料の全額が免除される「全額免除」と、保険料の一部が免除される「一部免除」があります。「一部免除」には、4分の3免除・半額免除・4分の1免除の3種類あります。 なお、特例免除(退職・離職など)については退職された方の所得を除外...