くらし 高吾北消防本部からのお知らせ~119番通報の要領

火事の通報や救急車を呼ぶときなど、119番をダイヤルされる場合のポイントや要領について説明します。

■「慌てず落ち着いて係員の質問に答えてください」
お急ぎになる気持ちは分かりますが、出動に必要なのは的確な情報です。あまり早口だと係員が聞き取れず、かえって時間がかかってしまいます。
火事・救急の種別が分かった時点で出動準備を始め、聞き取った情報は無線で出動隊に連絡しますので、落ち着いて質問に答えてください。

▽通報のポイント
~火事か救急か~「火事です」または「救急です」とはっきり言う。
~場所~「○○町の××です」と町名と地区名を伝える。
※大まかな場所が分かればそちらへ向けて出動します。
同名の地区が、同町内や他町内にある場合がありますので目標になるポイントなどを伝えてください。
~状況を伝える~誰が(何が)どうしたかを正確に分かりやすく伝える。
~通報者の氏名・連絡先~氏名・電話番号を伝える。
※最後に詳しい場所(番地等)を改めて聴取します。

■「サイレンを鳴らさず出動することはできません」
サイレンを鳴らさず来てほしいと言われることがありますが、緊急車両ですのでサイレンを鳴らさず出動することはできません。道路などで案内をしていただけると現場到着がスムーズになりますので、早めの案内をお願いします。
※携帯電話からでもそのまま119にかけていただければ、消防署につながります。ただし、電波状態によっては管轄外の消防署につながる場合があります。その場合は、回線を転送し高吾北消防署につながるようになりますので、電話を切らずにお待ちください。

お問い合わせ先:高吾北消防本部(署)
【電話】26-2111