- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県北九州市
- 広報紙名 : 北九州市政だより 令和7年7月1日号
・時間は24時間表記
・料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)
◆リフレッシュ講座「リフレッシュヨガ」
8月6〜27日の毎週水曜日(全4回)18時20分〜20時20分、母子・父子福祉センターで。
対象:ひとり親家庭の親か寡婦
定員、定数:5人
託児(無料)は問い合わせを。
申し込み:はがき(1人だけ)に基本事項と託児希望者は子どもの名前と年齢を書いて7月1〜14日に同センター(〒804-0067戸畑区汐井町1-6、【電話】093-871-3224)へ。市のホームページからの申し込みも可。
◆北九州パレスの講座
(1)夏休み子ども文化教室
・ステンドグラス
8月2日(土)。10〜12時の部と13〜15時の部あり。
対象:小学生(1・2年生は保護者同伴)
定員、定数:先着各部13人
料金、費用:2500円
・親子工作
プラスチックの段ボールを使って飛行機などを作ります。8月10日(日)10〜12時。
対象:小学生と保護者
定員、定数:先着20組
料金、費用:1組2500円
・親子パステルアート
8月22日(金)10〜12時。
対象:小学生と保護者
定員、定数:先着15組
料金、費用:1組2100円
(2)夏休みジュニア合氣道教室
7月29日〜8月26日のおおむね毎週火曜日(全5回)19時30分〜21時。
対象:小学4年〜中学生
定員、定数:先着20人
料金、費用:2500円
◇共通の内容
申し込み:電話で7月3日9時((2)は10時)から北九州パレス(小倉北区井堀5丁目、【電話】093-651-4600)へ。
◆救命講習会
(1)実技救命講習
8月4日(月)10〜12時。
対象:WEB講習の受講証明書を2カ月以内に取得した人
WEB講習についてなど詳細は問い合わせを。
(2)普通救命講習
8月7日(木)9時30分〜12時30分。
◇共通の内容
心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用方法、気道異物除去の方法など。市民防災センター(小倉北区東港1丁目)で。
定員、定数:各40人
申し込み:(1)は7月7〜28日、(2)は7月9〜30日のいずれも9〜17時に消防局救急課【電話】093-582-3820へ。聴覚に障害のある人は【FAX】093-592-6898も可(基本事項と手話通訳必要の有無を記入)。市のホームページからの申し込みも可。
◆子ども認知症サポーター養成講座
認知症について学び、自分たちにできることを考えます。8月7日(木)14〜15時、ウェルとばた12階(戸畑駅前)で。
対象:小学生(4年生以下は保護者同伴)
定員、定数:40人
申し込み:7月3〜28日に市のホームページからの申し込みで。
問い合わせ:北九州市社会福祉協議会
【電話】093-873-1296
担当課:保健福祉局認知症支援・介護予防課
【電話】093-582-2063
◆医療・介護・福祉職向け研修
◇排泄(はいせつ)ケアとスキンケア
8月23日(土)10〜12時
◇移乗介助(手すりやボードの活用)
8月30日(土)10〜13時。
◇共通の内容
総合保健福祉センター3階(小倉北区馬借1丁目)で。
対象:医療・介護・福祉の有資格者
定員、定数:各15人
申し込み:8月16日(「移乗介助」は8月23日)までに福祉用具プラザ北九州【電話】093-522-8721へ。聴覚に障害のある人は【FAX】093-522-8771も可(基本事項と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。
◆おうちで使える!介護講座
◇知っておきたい介助のコツ!歩きや車いすでの移動
8月7日(木)
◇知っておきたい介助のコツ!お風呂と着替え
8月21日(木)。
◇共通の内容
13時30分〜15時30分、総合保健福祉センター3階(小倉北区馬借1丁目)で。
定員、定数:各20人
申し込み:7月31日(「知っておきたい介助のコツ!お風呂と着替え」は8月14日)までに福祉用具プラザ北九州【電話】093-522-8721へ。聴覚に障害のある人は【FAX】093-522-8771も可(基本事項と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。
◆ムーブの講座
(1)語学講座
・韓国語
9月3日〜11月26日のおおむね毎週水曜日13〜14時30分。
対象:韓国語初心者
料金、費用:1万7000円
託児(有料)は問い合わせを
・英会話初級
9月3日〜11月19日の毎週水曜日19〜20時30分。
対象:英検3級程度の人
料金、費用:1万2000円
・(1)の共通の内容
全12回。
定員、定数:各10人
(2)転職・就職に役に立つ医療事務講座
9月5日〜11月28日のおおむね毎週水・金曜日(全24回)10〜12時30分。
対象:医療事務技能検定試験医科2級の資格の取得を希望する女性
定員、定数:24人
料金、費用:3万2000円
託児(有料)は問い合わせを。
◇共通の内容
申し込み:はがき(1人だけ)に基本事項と応募動機、(1)の韓国語と(2)の託児希望者は子どもの名前と年齢を書いて7月31日までにムーブ(〒803-0814小倉北区大手町11-4、【電話】093-288-6262)へ。市のホームページからの申し込みも可。