- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県福岡市
- 広報紙名 : 福岡市政だより 令和7年7月1日号
◆今津リフレッシュ農園「親子料理教室」
同農園で夏野菜を収穫し、カレーとサラダを作ります。
日時:8月3日(日)午前10時~午後1時
対象:小学生以上と保護者
定員:10組(抽選。1組4人まで)
料金:1人400円
申し込み:往復はがき(〒819-0165西区今津5685)に応募事項と参加人数を書いて7月1日~10日(必着)に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます(往復はがきを持参してください)。1通につき1組。
場所・問い合わせ:同農園(西区今津)
【電話】092-806-2565【FAX】092-806-2570
◆市認知症フレンドリーセンター
内容・日時・定員(先着):
(1)認知症サポーター養成講座
8/7(木)10:30~12:30 30人
(2)一般向けユマニチュード(マルアール)講座
8/8(金)10:30~12:30 30人
(3)どこでもできる!認知症に配慮した快適空間づくり
8/9(土)10:30~12:00 30人
(4)親子で学べる児童・生徒向け認知症サポーター・ユマニチュード講座
8/9(土)13:00~15:00 30人
(5)ユマニチュードAR体験会
8/9(土)14:00~15:00 30人
(6)認知症ピアサポート(個別相談)
8/14(木)13:30~14:30 1~2人
(7)認知症本人ミーティング
8/20(水)14:00~15:30 ―
(2)認知症コミュニケーション・ケア技法「ユマニチュード」について学びます(初めて学ぶ人向け)。
(3)認知症の人にとって快適な空間づくりを学びます。実際に導入している同センターを見学します。オンラインでの参加も可。
(4)小中学生向け。
(5)「ユマニチュード」の四つの柱のうち、「見る」「話す」「触れる」をAR(拡張現実)体験を通して学びます。
(7)認知症と診断された人や物忘れで悩んでいる人、その家族が思いを語り合う場所です。
対象:(1)~(5)市内に住むか通勤・通学する人(6)認知症の人(7)認知症の人、物忘れで悩む人とその家族
料金:無料
申し込み:電話かファクス、メール(【メール】[email protected])、来所で、7月2日以降に問い合わせ先へ。
場所・問い合わせ:同センター(中央区舞鶴二丁目)
【電話】092-791-9115【FAX】092-791-9550
◆市健康づくりサポートセンター ニコニコペース健康教室(ウオーキング指導)
日時:7月19日(土)午後2時~4時(毎月第3土曜日開催)
対象:市内に住む人
定員:12人(先着)
料金:200円
申し込み:電話かメール(【メール】[email protected])、来所で、7月1日以降に問い合わせ先へ。
場所・問い合わせ:同センター(中央区舞鶴二丁目 あいれふ内)
【電話】092-751-2806【FAX】092-751-2572
◆博多工業高等学校 夏休み小学生ものづくり教室
講座名・日時:
・世界に一つだけのキーホルダーを作ろう
7/26(土)9:30~11:30
・自由研究に使える!大きな紙で作る紙ひこうき
7/26(土)12:00~14:00
・小さなおうちの模型を作ろう
7/26(土)14:30~16:30
・動くエレベーターを作ろう
7/27(日)9:30~11:30
・自然の力で動くおもちゃを作ろう
7/27(日)12:00~14:00
・ミニ四駆を組み立てて、レースをしよう
7/27(日)14:30~16:30
同高校の生徒が指導します。
場所:市役所1階多目的スペース
対象:小学4~6年生と保護者のペア
定員:各10組(抽選)
料金:1組100円
申し込み:メール(【メール】[email protected])に参加者全員の応募事項と希望講座名(第3希望まで記入)を書いて7月7日~18日に問い合わせ先へ。
問い合わせ:同校
【電話】092-862-6575【FAX】092-862-8346
◆市オンラインフレイル予防講座
Zoom(ズーム)を使用した、フレイル(加齢による心身の虚弱)予防に役立つオンライン講座を実施します。各回の講師や内容など詳細は「福岡市介護予防応援WEBサイト」で確認を。
日時:7月9日(水)午前10時~11時、7月23日(水)午前10時~11時、8月6日(水)午前10時~11時10分
対象:市内に住むおおむね65歳以上
料金:無料
問い合わせ:同講座運営事務局
【電話】092-401-3456(平日午前10時~午後5時)【FAX】092-739-6081