- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県福岡市
- 広報紙名 : 福岡市政だより 令和7年9月15日号
市は、9月13日(土)から16日間、アートイベント「ファンウイーク」を開催します。今年は、メイン会場に天神一丁目のワン・フクオカ・ビルディング(通称ワンビル)が加わりました。街中がアートであふれるこの機会に、ぜひ心豊かな時間をお過ごしください。
市は、暮らしにアートが溶け込み、彩りにあふれるまちを目指し、「フクオカアートネクスト」事業を推進しています。そのメインイベントとして始まった「ファンウイーク」も今年で4回目となりました。
福岡アジア美術館や市美術館はもちろん、アーティストカフェフクオカやマリンメッセ福岡B館などで多彩な催しが行われます。
期間中は、百貨店などの商業施設やホテル、ギャラリーなど、さまざまな場所でも個性豊かな展示が行われます。
ファンウイークに関する問い合わせ:アートのまちづくり推進課
【電話】092-707-3779【FAX】092-711-4354
■1 ワン・フクオカ・ビルディング
▽「福岡現代作家ファイル」牛島智子 空間芸術展示
日時:9月13日(土)~28日(日)
開館時間:午前11時~午後8時(土日祝日は午前10時から)
「ワンビル」の1階グランドロビーで、八女市在住の造形作家・牛島智子氏による空間芸術作品(インスタレーション)を展示します。
1980年代初めに制作活動を本格的にスタートした牛島氏は、初期の頃から現在まで、平面、半立体、立体による空間芸術を追求してきました。エネルギッシュでおおらかな色彩や独特な世界観が、多くの人を魅了しています。
ワンビルには、高さ6メートルのウサギを中心に、牛島氏がこれまでたびたび扱ってきた、人や物の根源ともいえる「元素記号」をモチーフにした作品や正多面体などが展示されます。入り込んで身を置いてみたくなるような作品です。
ワンビル展示タイトル《くちなしパンを食(は)み スピンするウサギ》
作者の牛島智子氏に展示への思いを聞きました。
人が行き交うストリートであり、公園のような休める場所であり、宇宙を感じられるような空間にしたい―そんな思いを作品に込めました。たくさんの色が塗られたコマが回ると新たな色彩を放つように、スピンする(躍動する)ウサギによって、あらゆるモノが混ざり合い、共鳴し合うことで、新たな化学反応が生まれる様子をイメージしました。
本作品のタイトルは、「街をスピンするウサギ」として今年のファンウイークのテーマにもなりました。「ウサギ」のように街中を駆け回り、いろいろな作品との出会いを楽しんでください。
■2 福岡アジア美術館
▽ベストコレクション3 変革の時代、新たなる自画像
日時:開催中~11月30日(日)
場所:アジアギャラリー
料金:一般200円、高大生150円、中学生以下と市内に住む65歳以上は無料
アジア美術館は、1999年の開館以来、アジアの近現代美術作品の収集に取り組み、世界でも類を見ないユニークなコレクションを形成してきました。
本展は、当館が所蔵する約5700点の中から、アジアのスター作家の傑作を厳選して紹介する「ベストコレクション」の第3弾です。
1980年~1990年代、アジアの美術は大きな変革の時代を迎えました。作家たちは、自身のバックグラウンドを見つめ直しながら、これまでにない形で独自の表現をつくり上げていきました。この時期に頭角を現した作家の作品を中心に、約40点を展示します。
▽特別展 ベトナム、記憶の風景
日時:9月13日(土)~11月9日(日)
場所:企画ギャラリー
料金:一般1200円、高大生1000円、中学生以下無料
ベトナム戦争が終結した1975年から50年となる節目の年に、近代から現代までの多彩なベトナムの美術作品を紹介する展覧会を開催します。
本展では、植民地支配と独立への闘い、難民の発生やグローバル化など、ベトナムの激動の100年をベトナム近現代の美術作品110点からたどります。会期中は、出品アーティストによるトークイベントや、国際交流イベントを行います。
詳細は、ホームページ(「アジア美術館」で検索)で確認を。
福岡アジア美術館-Fukuoka Asian Art Museum-
場所:博多区下川端町 リバレインセンタービル7・8階
【電話】092-263-1100【FAX】092-263-1105
開館時間:午前9時30分~午後6時(金・土曜日は8時まで)
※入室は閉室の30分前まで休館日:水曜日(祝休日の場合は翌平日)
■3 アーティストカフェフクオカ
▽特別展示 光電獣(エレクトロニック・モンスターズ)
日時:9月13日(土)~28日(日)
台湾・台北市を拠点に、メディア・アーティストとして国際的に活躍するヤオ・ジョンハン(姚仲涵/1981年生まれ)の特別展示を行います。
光と音を使った実験的な作品で知られるヤオ氏は、2009年に「第4回福岡トリエンナーレ」で紹介されるなど、早くから注目を集めてきました。2017年からは、より大掛かりなプロジェクトも展開しています。
今回の展示は、舞鶴中学校の体育館として2014年まで使用された大きな空間で行われます。「光電獣」と名付けられた照明装置が生み出す光と闇、そして無数の音から成るインスタレーションにご期待ください。
▽アーティスト・イン・レジデンスの成果展「いとなみを照らし出す」
日時:9月13日(土)~28日(日)
アーティスト・イン・レジデンスでは、アジア美術館の開館以来、アーティストを国内外から招き、作品制作や地域の人々との交流など、滞在中の活動を支援してきました。世界で活躍する多くのアーティストが、この取り組みに参加しています。
今年度第1期は、モハメド・フォズレ・ラッビ・フォティック氏(バングラデシュ)、ウィリー・サイウッド氏(ラオス)、馬場さおり氏(福岡市)の3人が参加しています。
彼らは、旧舞鶴中学校を活用したアーティスト支援・交流施設「アーティストカフェフクオカ」を拠点に福岡のさまざまな場所を訪れ、着想を得て新作を制作しています。その成果を、施設内のスタジオやギャラリーで発表します。
アーティスト カフェ フクオカ-Artist Cafe Fukuoka-
場所:中央区城内 三の丸スクエア内
【電話】070-4195-0289
【メール】[email protected]
開館時間:午前11時~午後7時
休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日)
料金:無料