くらし 正しく分別できていますか 家庭ごみや資源物の出し方を確認しよう
- 1/16
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県福岡市中央区
- 広報紙名 : 福岡市政だより 中央区版 令和7年4月15日号
市の家庭ごみは「燃えるごみ」「燃えないごみ」「空きびん・ペットボトル」「粗大ごみ」の4分別です。
ごみや資源物の出し方は、区役所1階情報コーナーで配布している「家庭ごみルールブック」で確認できます。市ホームページ(「福岡市 ごみパンフレット」で検索)にも掲載しています。
■指定袋に入れ、暗くなってから出しましょう
燃えるごみは週2回、燃えないごみ、空きびん・ペットボトルは月1回収集します。コンビニエンスストア等で販売している市指定のごみ袋に入れて出してください。
収集は夜間に行います。ごみ出し日の日没から午前0時までに出してください。ごみ出し日は住所ごとに異なります。
なお、商店や飲食店から出るごみは家庭ごみとして出すことはできません。福岡市事業用環境協会(【電話】092-432-0123)に収集依頼を。
■粗大ごみの出し方
指定袋に入らない大きさのものや、片手で持ったときに袋が破れる重さのものは粗大ごみです。粗大ごみ受付センター(【電話】092-731-1153 月~土曜日午前9時~午後5時)に電話するか、ホームページ(「福岡市 粗大ごみ」で検索)、市粗大ごみ受付LINE(ライン)公式アカウントのいずれかで事前に申し込み、指定された日に出してください。
※家電リサイクル法の対象となるエアコン、テレビなどは粗大ごみとして出せません。購入店等に引き取りの依頼を。
■資源物の回収に協力を
▽小型充電式電池
中央体育館などにある資源物回収ボックスで回収しています。モバイルバッテリーなどの小型充電式電池は、収集車やごみ処理施設での火災の原因になるため、燃えないごみでは出せません。
▽小型電子機器
区役所や市民センターにある小型電子機器回収ボックスで回収しています。25センチ×8.5センチの投入口に入るゲーム機やデジタルカメラ等の電子機器、ACアダプターなどの付属品が対象です。
資源物の回収場所は市ホームページ(「福岡市 資源物回収場所」で検索)で確認してください。
◆区生活環境課 廣澤純樹さんの話
問い合わせが多いのが傘についてです。1メートル以内の傘は布などが付いたまま、燃えないごみとして出すことができます。袋からはみ出た状態でも構いません。袋の口をしっかり結んで出してください。
市LINE公式アカウントのトーク画面に出したいごみの名前を入力すると、分別方法をチャット(対話)形式で回答します。お住まいの地域を設定すると、ごみ出し日の通知を受け取ることができます。
問い合わせ:区生活環境課
【電話】092-718-1091【FAX】092-718-1079