くらし 令和7年度 南区の主な取り組み

区は、「みんながつながり、安らぎ、輝く くらしのまち・南区」の実現を目指した取り組みを行っています。その一部を紹介します。

■多文化共生の推進
区の多文化共生施策に参画する外国人をパートナーとして登録するほか、外国人と日本人のワークショップを実施し、日本での生活ルールを分かりやすく伝える方法などを一緒に考えます。
また、地域での交流イベントの実施に向けた支援を行い、地域住民と外国人居住者との相互理解の促進による多文化共生社会の実現を目指します。

■子育て情報動画の配信
子どもを安心して育てられるように、乳幼児~高校生世代の子どもを持つ保護者や子育てに関わる人に向けた5分程度の動画を毎月1日に5本配信します。

■すべての人にやさしい道づくり
高齢者や体の不自由な人など、誰もが安心して外出できる環境づくりのために、交差点やバス停にベンチの設置を進めます。

■健康づくりの推進
健康づくりをサポートするため「若久通りウォーキングコース」を活用し、周辺地域や大学、企業と連携して、健康や食育に関するイベントを開催します。

■地域活動の支援の充実
地域課題の解決に向け、地域とワークショップを開催します。
地域活動に参加した人に、公共施設の利用券などの特典と交換できる「ふくおかポイント」を付与する事業を希望する校区で実施し、地域活動の活性化を支援します。

■地域防災力の強化
近年多発している自然災害に備え、地域や関係機関および企業と連携し「南区市民総合防災訓練」を実施します。「高校生防災力アップ講座」や留学生向けの防災講座などを行い、災害時の対応能力向上を目指します。

■福祉の総合相談窓口の開設
福祉に関するさまざまな課題を抱える人に寄り添って相談を受け、適切な支援につなげる相談窓口を開設します。生活自立支援センターや地域包括支援センターなど、関係機関と連携してサポートを行います。

■大学・企業との共創のまちづくり
区内の大学や企業と連携し、専門性やノウハウを生かしたイベントや出前講座を開催します。小学生向けの体験講座「こども大学」も実施します。

■桧原桜を活(い)かしたまちづくり
「桜」をテーマにした短歌を募集する「桧原桜賞」や「桧原桜フォトコンテスト」などのイベントを行うほか、来年3月に開催される「フクオカフラワーショー2026」と連携した創作スイーツイベント「フラワーマルシェ」を開催します。

その他の取り組みなど詳細は、区ホームページ(「福岡市南区 令和7年度運営方針」で検索)または、区役所本館1階のコミュニティ情報コーナーで配布しているリーフレットで確認できます。

問い合わせ:区企画振興課
【電話】092-559-5016【FAX】092-559-5014