- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県久留米市
- 広報紙名 : 広報くるめ 令和7年7月1日号
■これからも続くつながり
令和7年は久留米市と福島県郡山市が姉妹都市締結して50周年。両市の交流の軌跡を4回シリーズで紹介。今回が最終回です。
昭和50(1975)年8月3日、水の祭典の日に姉妹都市締結調印式が行われました。会場となった明治通り六ツ門交差点の特設ステージで当時の両市長が、がっちりと握手を交わしました。それから50年。原口市長と椎根市長がお互いの市への思いを語りました。
これからも2つの市のつながりは続きます。
◇久留米市から郡山市へ
久留米市長・原口新五
両市はこれまで、市民の皆さんや職員間など、多岐にわたる交流を行い、深い絆を築いてきました。
このような絆のもと、当市にて災害が発生するたびに、郡山市の皆様から温かいご支援をいただき、心より感謝の意を表します。
節目の年を迎え、先人達が紡いだ絆を改めて大切にするとともに、両市の更なる交流と発展を念願しております。
◇郡山市から久留米市へ
郡山市長・椎根健雄(しいねたけお)
久留米市の皆様には、明治11年に久留米藩士が入植されて以来、約150年もの間、安積(あさか)開拓を始めとする郡山市の発展に多大なるご貢献を賜りました。
その歴史的ご縁により、東日本大震災時にも多大なるご支援をいただきましたこと、改めて深く感謝申し上げます。
姉妹都市提携50周年を機に、両市の絆がより一層深まることを願っております。
■50周年記念プレゼントクイズ
姉妹都市締結50周年を記念して、郡山市に関するクイズに正解した人の中から、抽選で50人に郡山市の特産品をプレゼントします
◇安積開拓のために郡山市に移り住んだ旧久留米藩士。心のよりどころとしてつくったものは、ア~ウのどれでしょう。
ア:水天宮
イ:つつじ公園
ウ:くるっぱのおうち
対象:久留米市在住の人
申込締切:7月31日(木)(必着)
申込方法:答え、住所、氏名、電話番号、郡山市の皆さんへメッセージを書いて、はがき、電子申請で応募。なお、当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます
申込先および問い合わせ先:総務部総務課
〒830-8520 住所記入不要
問い合わせ先:総務課
【電話】0942-30-9052
【FAX】0942-30-9706