広報くるめ 令和7年7月1日号

発行号の内容
-
イベント
第54回水の祭典久留米まつり開催 〝久留米の夏〟到来。 今年もいよいよ水の祭典の季節です。久留米のまちが熱気に包まれる2日間。 明治通りなどを会場に、元気いっぱいのパフォーマンスや思い思いの踊りで「久留米の夏」を出迎えます ■前夜祭 8/3(日) 14時~20時30分 久留米シティプラザ六角堂広場を舞台に、本祭に出場するパフォーマーたちが歌やダンスを披露。豪華賞品が当たる抽選会も。 気分も高まり、いよいよ祭りの幕開けです ■本祭 8/4(月) 13時~...
-
イベント
第366回 筑後川花火大会 開催日時:8月5日(火) 19時40分~20時40分 第366回筑後川花火大会が、8月5日(火)に筑後川河川敷で開催されます。混雑を緩和するため、打ち上げ時間を10分短縮しています。 慶安3(1650)年の水天宮落成祝賀を始まりとし、370年以上の歴史を持つ大会。西日本最大級の約1万5000発の花火を打ち上げます。 日時:8月5日(火) 19時40分~20時40分。 大雨や強風などの場合は、7日(...
-
くらし
7月は同和問題啓発強調月間 正しい理解と認識を広める 7月は同和問題啓発強調月間です。50年前の昭和50(1975)年に「部落地名総鑑購入事件」が発覚しました。全国の同和地区の所在地を記した9種類の差別図書を企業など220余りの団体が購入。採用にあたって同和地区の人を排除するために利用していました。企業の差別体質が厳しく問われ、大きな社会問題になりました。 これをきっかけに、同和問題解決に向けた活動に取り組む企業が全国で増えていきました。久留米地区で...
-
くらし
シリーズ 久留米と郡山 姉妹都市50周年・これまでとこれから(4) ■これからも続くつながり 令和7年は久留米市と福島県郡山市が姉妹都市締結して50周年。両市の交流の軌跡を4回シリーズで紹介。今回が最終回です。 昭和50(1975)年8月3日、水の祭典の日に姉妹都市締結調印式が行われました。会場となった明治通り六ツ門交差点の特設ステージで当時の両市長が、がっちりと握手を交わしました。それから50年。原口市長と椎根市長がお互いの市への思いを語りました。 これからも2...
-
くらし
第27回参議院議員通常選挙 選挙の主役はわたしたち 7月28日(月)で参議院議員の任期が満了することに伴い、参議院議員通常選挙が行われます。必ず投票に行きましょう。 ◎投票日は7月20日(日) 7時~20時 投票は、市内59カ所の投票所で実施。投票所を記載した投票所入場券を7月2日(水)までに郵送します。入場券が届いていない人や紛失した人も投票できます。本人確認ができるものを投票所に持って来てください。 選挙当日に用事などで投票できない人は、期日前...
-
くらし
戦没者等遺族の代表者に弔慰金を支給 戦没者などの遺族に対する特別弔慰金が5年おきに国から支給されます。 詳しくは市ホームページか問い合わせ先、各総合支所に確認してください。 ■支給対象者 令和7年4月1日に、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受け取る遺族がいない場合、次の順位で遺族1人に額面27万5千円、毎年5万5千円の記名国債が支給されます。 郵便での手続きを希望する場合は、問い合わせ先...
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療制度 8月に資格確認書を一斉更新 7月31日(木)で、現在使用している国民健康保険と後期高齢者医療制度の健康保険証や資格確認書は使えなくなります。8月からの受診は保険証の利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)か、資格確認書が必要です。新しい資格確認書などは7月下旬までに交付。詳しくは市ホームページか問い合わせ先に確認してください。 ■国民健康保険 マイナ保険証を持っている人には「(1)資格情報のお知らせ」を、持っていない...
-
くらし
宮ノ陣西駐輪場の供用開始 ■宮の陣駅西側の路上駐輪解消へ 市は、西鉄宮の陣駅西側の路上駐輪を解消し、安全に通行できるよう駐輪場を新たに整備しています。250台が駐輪可能で、利用料金は無料。8月1日(金)から利用できます。駅東側の既存の駐輪場と合わせ、十分な駐輪スペースを確保します。 路上駐輪は、歩行者などの通行の妨げになり、交通事故につながることも。緊急車両の通行の障害にもなり、救急対応や消火活動の支障になる場合もあります...
-
くらし
シリーズ 国勢調査2025 ■今年は国勢調査の年です 5年に1回、日本国内に住む全ての人が対象となる国勢調査が行われます。人口や世帯を把握するために行う統計調査。 さまざまな分野の基礎データとなる国勢調査に皆さんの協力をお願いします。 ◇調査の対象は? 国勢調査は、日本に住む全ての人と世帯が対象です。親元を離れて一人暮らしをしている大学生や新生児、外国人も含まれます。 調査の基準日は10月1日(水)。9月頃から調査員が各世帯...
-
くらし
撮っておきNews(ニュース) ■水害に備えて土のう作り 5月23日、城島中の生徒約240人が中学校のグラウンドで土のうを作りました。市が地域と協働で防災に取り組む「みんなで流域治水!」の一環で、久留米南部建設業組合が主催。325袋を作りました。 参加した下津浦鱗太郎さん(3年)は「袋のひもに親指をかけながら結ぶところが難しかったです。被害が最小限になるよう土のうを使ってほしい」と話しました。 ■動物愛護センターが開所 5月25...
-
くらし
7月イベントカレンダー イベントをお知らせします。久留米広域連携中枢都市圏や筑後川流域クロスロード協議会を構成する市町のイベントも掲載 ◎詳細は「久留米市公式ホームページ」で検索 ■暑い夏はプールで遊ぼう くるめ市民流水プールが今年もオープンします。 日時:7月19日(土)~8月24日(日)、8月30日(土)、31日(日)。10時~18時。入場は17時まで 料金:高校生以上800円。小・中学生410円。4歳以上310円。...
-
イベント
ちょいと行ってみらんね ■子ども太鼓フェスティバル 7月20日(日) 8月の水の祭典を盛り上げるプレイベントが開催されます。伝統芸能を継承しようと練習に励む子どもたちが、日頃の活動の成果を披露。会場を揺るがす圧巻の太鼓パフォーマンスです 日時:7月20日(日) 11時~15時 会場:久留米シティプラザ ザ・グランドホール 入場料:無料 問い合わせ先:くるめ水の祭典振興会事務局(久留米観光コンベンション国際交流協会内) 【...
-
くらし
日曜在宅医 ※診療時間や災害時の開閉は各医療機関に問い合わせてください ※医療機関が変わる場合があります。変更は市ホームページ「日曜在宅医」で確認してください ★の印のついた医療機関では、市の各種健診やがん検診などが受診できます。受診できる検診項目は各病院へ直接問い合わせてください ■子どもの急な病気やケガで心配なとき ◇小児救急医療電話相談 受診するか迷ったら、看護師や小児科医師が助言します。 ・平日19時...
-
くらし
情報ほっとライン ■市の人口 令和7年6月1日現在 ■今月の納付(7月分) ◇口座・納付書 ・固定資産税 2期 ・都市計画税 2期 ・国民健康保険料 2期 ・介護保険料 2期 ・後期高齢者医療保険料 1期 納期限:7月31日(木) ◎納付は便利で安心な口座振替で ■石橋正二郎記念館の休館 石橋正二郎記念館は開館10周年に向けたリニューアル工事のため、8月1日(金)から来年2月13日(金)まで休館します。石橋財団から...
-
くらし
情報ほっとライン―お知らせ― ■後期高齢者医療保険料の通知書を発送 今年度の後期高齢者医療保険料額決定通知書を、7月14日(月)から順次発送します。後期高齢者医療制度は、75歳以上の人や65歳以上で一定の障害のある人が加入する医療保険です。 保険料の納付は年金からの天引きが原則ですが、後期高齢者医療制度に加入してから年金天引きの準備ができるまでは、納付書か口座振替で納めてください。口座振替には申請が必要です。 問い合わせ先:健...
-
くらし
情報ほっとライン―もよおし― ■パソコン入門講座 内容:電源の入れ方から始まる基本操作を学ぶ 日時:8月23日(土) 10時~16時 会場:えーるピア久留米 対象:ひとり親家庭の親、離婚を考えている人 料金:無料 定員:10人・抽選 申込締切:8月5日(火) 申込方法:ファクス、ホームページ。無料託児あり 申込先および問い合わせ先:久留米ひとり親サポートセンター 【電話】32-1140 【FAX】38-1237 ■ものわすれ予...
-
くらし
情報ほっとライン―相談― ■外国人のための無料相談会 内容:在留資格、労働問題の悩みなどに行政書士や弁護士、社会保険労務士が対応。多言語サービスあり 日時:7月19日(土) 13時~16時 会場:みんくる 申込締切:7月18日(金) 申込先および問い合わせ先:広聴・相談課 【電話】30-9096 【FAX】30-9711 ■女性のための相談 ◇総合・性暴力相談 内容:DV、夫婦問題、性被害、労働、職場での悩みなどに電話、面...
-
その他
広報クイズ 正解者の中から抽選で5人に図書カードを差し上げます ■○○月○日 今年は5年に1回の国勢調査が行われます。日本に住む全ての人と世帯が対象の調査の基準日はいつでしょう。○に数字を入れてください ◎本紙12ページに関連の記事があります 申込締切:7月22日(火)(必着) 申込方法:答え、住所、氏名、年齢、電話番号、紙面への要望や意見をはがき、メール、電子申請で連絡。複数の応募は不可。なお、当選者の発表...
-
文化
これ、知ってる!?【97】 ■見上げれば埴輪(はにわ)? 浦山公園駐車場の街灯に、埴輪を模したオブジェが11個あります。巫女(みこ)の形と馬の形の2種類。5世紀後半に築造された「浦山古墳」(国指定史跡)にちなみ、古墳を知ってもらおうと設置されました。近くに「浦山公園古墳館」もあり、古墳内部の様子や出土品などが紹介されています ◎埴輪が見られる駐車場は「二軒茶屋交差点」近くにあります
-
子育て
くるめのトリクミ 久留米市が進めている施策や事業を紹介します ■児童の泳力向上を目指し――水泳授業民間プール活用事業《新規》 ◇水泳の授業をスイミングスクールで 令和7年度から小学校6校で民間プールでの水泳授業を始めました。学校とスクールの送迎はバスで行い、複数のインストラクターが子どもたちを指導。より専門的な指導で児童の泳力向上を目指します。今後、徐々に実施校を増やす予定です。 ◇熱中症や事故のリスクも軽減 授業...
- 1/2
- 1
- 2