くらし 国民年金だより

4月1日から令和7年度学生納付特例申請の受付が始まります!
マイナポータルからの申請が便利ですので、ぜびご活用ください!

■学生納付特例とは?
20歳以上の学生で、所得が少なく保険料を納めることが困難な場合、申請により保険料の納付が猶予される制度です。保険料が納められないときは、学生納付特例を申請しましょう。
・スマホ、マイナンバーカード、学生証があればマイナポータルから申請できます。
・令和6年度に学生納付特例申請をしている方には自宅にはがきが届きますのではがきでの申請も可能です。(※事前受付はできませんのでご注意ください)

▽対象となる人
大学(大学院)、短大、高等学校、高等専門学校、専修学校、各種学校※に在学する学生等で、本人の前年所得が基準以下の人。
※学校教育法に規定する各種学校で修業年限が1年以上の課程
〔所得の目安〕
128万円+扶養親族等の数×38万円+社会保険料控除等

令和7年度学生納付特例申請の対象期間は、令和7年4月~令和8年3月の1年間です。
申請日から2年1か月前の月までに保険料未納期間がある場合は、過年度分の申請を行うことも可能です。

■申請時に必要なもの
(1)本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)
(2)学生証または在学証明書(学生証は両面コピー可。ただし、学生証を撮影した画像は不可)
(3)失業により申請を行う場合は「雇用保険被保険者離職票」「雇用保険受給資格者証」など
※令和7年度分の学生納付特例申請を行う場合は、令和5年12月31日以降の離職であること
(4)代理人が申請する場合は委任状と代理人の本人確認できるもの(住民票上同世帯の方は委任状省略可)

・年金を受け取るために必要な「受給資格期間」として扱われますが、年金額には反映しません。しかし、10年以内に追納すると、年金額にも反映します。
・学生納付特例の申請をせずに保険料を未納のままにしておくと、障がいや死亡といった不測の事態が生じたときに「障がい年金」や「遺族年金」、将来の老齢年金を受け取ることができない場合があります。

▽保険料の追納について
学生納付特例の承認を受けた期間の保険料は、保険料が発生して10年以内であれば、後から保険料を納めること(追納)ができます。
※ただし、免除等の承認を受けた期間の年度から数えて3年度目以降に追納する場合は、当時の保険料額に経過期間に応じた加算額が上乗せされます。
★追納の申請先は直方年金事務所です。

▽よくある質問
Q1.追納は必ず行わなければならないの?
A1.追納は義務ではありませんので、希望する場合のみ申請を行ってください。
Q2.学生納付特例の対象校ではない学校に通っていますが、保険料納付が難しい場合はどうすればいいですか?
A2.保険料免除・納付猶予申請(※)が可能です。

※経済的な理由などで国民年金保険料の納付が難しい場合、保険料免除・納付猶予申請が可能です(申請には前年所得の申告が必要です)。令和7年度の免除・納付猶予申請の対象期間は、令和7年7月~令和8年6月までの1年間です。
申請ができるのは令和7年7月以降となりますのでご注意ください。現在は令和4年度~令和6年度の申請を受付中です。詳細についてはお問合せください。

問合せ・申請先:
医療保険課年金係【電話】0948-22-5504
各支所市民窓口課
直方年金事務所【電話】0949-22-0891(自動音声案内が流れます)