- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県飯塚市
- 広報紙名 : 広報いいづか 令和7年4月号
■教育・文化
◇学校教育
地域や企業との連携のもと体験型キャリア教育を充実させ、児童生徒が自身の夢や未来を実現する力の育成に取り組むとともに、自他の人権を守り、多様性を尊重できる豊かな心を育む人権教育を推進します。
また、少子化が進行するなかで、生徒がスポーツや文化芸術などの部活動に継続して取り組んでいけるよう、学校部活動の地域連携、地域クラブ活動への移行を段階的に進めます。
さらに、不登校の支援の充実を図るため、学びたいと思ったときに学べる環境の整備、チーム学校としての支援、児童生徒が安心して学べる居場所づくりの3つの取組を重視し、「飯塚市不登校児童生徒支援グランドデザイン」に基づいた取組を推進します。
◇学校給食
衛生管理の徹底と調理業務への民間活力の導入を図るとともに、親子や地域の人とふれあいながら、学校給食を通して食についての関心を高めるため、啓発事業を実施し、積極的に食育を推進します。
◇確かな学力を育む教育の推進
学校における日常的な授業改善や学力向上検証改善サイクルの機能化、基礎・基本の徹底推進、教員の人材育成を、「飯塚市学力向上推進プラン」に基づき、総合的、計画的に取り組みます。
ICTを活用した学びについては、利用環境の整備に取り組み、個別最適な学習や協調的な学習へ活用し、学びをさらに充実させるとともに、教職員の働き方を変革する教育DXを推進します。
英語教育については、小学校・中学校の円滑な接続に取り組み、小学校5、6年生と中学校全学年でのオンラインによる外国人講師との英会話レッスンを取り入れた授業を通して、実践的な英語コミュニケーション能力の向上を図ります。
さらに、特別支援教育支援員を適切に配置することにより、児童生徒それぞれの特性に応じた学習環境の整備と特別支援教育を推進します。
◇生涯学習の振興
「いつでもどこでもだれでも学べる環境づくり」を目指し、あらゆる世代のライフステージに応じたライフキャリアの形成を支援する学びの機会や情報の提供に取り組みます。
また、イイヅカコミュニティセンターの大規模改修工事を実施し、市民の安全で快適な学習環境の確保を推進します。
◇スポーツの振興
飯塚市総合体育館を中心にプロスポーツ大会等の開催による交流人口の増加及び地域の活性化を図るとともに、令和6年11月に開設したグラウンドゴルフ場の利活用やニュースポーツの普及推進など、様々なスポーツ活動を促進し、健康長寿社会の形成、健康寿命の延伸を目指します。
また、飯塚国際車いすテニス大会では、パブリックビューイングを行うことで、障がい者スポーツの認知度向上に努めます。
◇文化芸術の振興
「飯塚市文化振興マスタープラン」に基づき、文化の担い手である市民とともに、文化団体、教育機関と連携し、相互に協力し合いながら「魅力あふれる文化芸術の振興」に努めます。
◇文化財保護
旧伊藤伝右衛門邸等の文化財については、適切な保存と活用を推進します。
嘉穂劇場については、再開に向けた整備を進め、その活用を図ります。
また、歴史資料館では、企画展や歴史講座を通して、本市の歴史・文化の周知に努めます。
◇国際交流・多文化共生の推進
姉妹都市である米国サニーベール市からの中高生の受け入れやアダルトエクスチェンジプログラムによる大人の交流、市内中高生を対象としたグローバル人材育成研修事業を実施し、更なる友好交流を進めます。
また、市内在住外国人が地域から孤立しない共生社会を推進するため、国際交流事業や日本語教室を実施し、地域における国際理解の推進を図ります。
■都市基盤・生活基盤
◇災害・減災対策の充実
いつ発生してもおかしくない大規模災害に対応できるよう、災害発生時の迅速かつ効率的な被災者支援を行うため、DX化を進めます。
また、啓発活動では、地域で開催される各種イベント等に合わせて防災関連ブースを出展し、シミュレーション型コンテンツを体験することで、日頃から防災意識を高めるための啓発を推進します。
浸水対策事業については、「飯塚市防災(浸水)対策基本計画」に基づき取り組んでいる排水ポンプ場、遊水池などの整備を進めるとともに、国・県・市で緊密な連携を図り、遠賀川水系流域治水対策に取り組みます。
◇生活安全の向上
安全・安心なまちづくりの推進のため、警察等関係機関と連携し、地域防犯体制の強化に取り組むとともに、県が推進している「ながら防犯」団体等への支援を行います。
また、交通安全や飲酒運転防止に対する意識の高揚を図るため、様々な機会を活用し、啓発活動に取り組みます。
消費者行政については、多種多様化する消費者問題に対応するとともに、消費者教育の充実や市民意識向上のための啓発活動を推進し、関係機関等と連携を図り、消費生活における安全・安心の確保に努めます。
◇計画的な土地利用の推進
人口減少が見込まれる中にあって、暮らしやすさや都市の活力を将来にわたって維持するため、「飯塚市立地適正化計画」を改定し、暮らしに必要な都市機能の維持に努めます。
菰田・堀池地区活性化については、「飯塚駅周辺地区整備基本計画」に基づき、駅舎、自由通路、駅前広場などの整備を進め、賑わいのある拠点づくりを総合的に推進します。
◇定住環境の充実
安全で快適な住環境の整備を目指し、老朽化が著しい市営住宅の建替えや長寿命化を目的とした改修を推進します。
空き家対策については、「飯塚市空家等対策計画」に基づき、安心して暮らすことのできる生活環境を確保するため、各種施策に効果的かつ効率的に取り組みます。