くらし 情報交差点 お知らせ(1)

■令和7年度認知症カフェ 運営事業実施者募集
認知症の人とその家族を支える地域づくりを推進するため、認知症カフェを運営する事業者を募集します。
※実施方法など詳しくは問い合わせください。
事業の内容:認知症の人とその家族、地域住民が気軽に集える場所を提供し、認知症の人とその家族への相談支援、関係機関との連携、その他認知症に関する普及啓発など
対象:10人程度が集える安全な場所が確保でき、認知症カフェを概ね月1回程度開催できる法人、団体など
活動費(委託料):1団体につき上限5万円
申し込み方法:高齢障がい課高齢介護係へ申請書類を提出してください。
※申請書類は高齢障がい課高齢介護係で配布しています。
申請期限(業務委託):5月30日(金)
※予算額に達した時点で募集を終了します。

問合せ:高齢障がい課高齢介護係
【電話】85-7129

■令和7年度遠賀川環境保全活動 団体支援助成事業
遠賀川流域(支流を含む)で、河川の水質の改善などを目的とした環境保全活動を行う住民団体などに、活動費を助成します。
対象団体:支流を含む遠賀川流域で活動を行っている、または今後行おうとしている会員数5人以上の団体
対象活動:除草・清掃活動、水質・生物調査、普及啓発活動など
※他から助成を受けている活動は除く
対象活動期間:6月~令和8年1月
助成内容:1団体あたり上限10万円
申込期間:4月1日(火)~18日(金)

問合せ:北九州市上下水道局水質試験所
【電話】093-641-5948

■福祉タクシー料金を助成 高齢障がい課
在宅重度心身障がい児・者が利用するタクシー料金の一部を助成します。年1回の申し込みです。
対象:市内に住んでいる次のすべてに該当する人
・身体障害者手帳1・2級、療育手帳A判定、精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかを持っている人
・生活保護世帯、市民税非課税世帯または均等割のみの課税世帯の人
・自動車税、軽自動車税の減免を受けていない人
・施設などに入所していない人
・病院などに入院していない人
交付枚数:
[4月~6月]36枚
[7月~9月]27枚
[10月~12月]18枚
[1月~3月]9枚
※申込時期により交付枚数が異なります。利用を希望する人は早めに申し込みください。また、本年度途中に転入した人や手帳を取得した人などは、交付枚数が異なる場合があります。
申込期間:4月から随時
申し込み場所:市役所1階高齢障がい課(15)番窓口で申し込み
持ってくるもの:身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれか

問合せ:高齢障がい課障がい者支援係
【電話】85-7130

■4月分から児童扶養手当額・特別児童扶養手当額が改定されます 子育て支援課
◇児童扶養手当月額(児童1人の場合)

※児童2人目以降は、上記金額に加算があります。詳しくは、ホームページをご覧ください。

◇特別児童扶養手当月額(児童1人あたり)

問合せ:子育て支援課
【電話】85-7131