くらし 情報交差点 お知らせ(2)

■忘れず手続き・国民年金 学生納付特例制度
申請して認められると、在学中の保険料を卒業後に「後払い」できる制度です。前年度以前にこの承認を受けた人には、申請はがきが日本年金機構から送付されます。必要事項を記入して返送することにより、継続申請ができます。
※はがきが届かなかった人や学校が変わった人は、新規申請が必要です。
対象:20歳以上で、前年の所得が基準以下の学生
対象期間:4月~令和8年3月分

◇新規(申し込みは随時)
申込開始:4月1日(火)
申請に必要なもの:学生証または在学証明書、基礎年金番号のわかるもの
※令和7年4月以前分の申請をするには、申請期間において在学していたことがわかる学生証または在学証明書が必要です。

問合せ:
・直方年金事務所
【電話】0949-22-0891
・市民課市民年金係
【電話】85-7136

■老人クラブ運営費助成 新規申し込みを受け付けます
本市では、地域活動や健康活動などを行い、市が助成対象に認定している老人クラブに対し、運営費の一部を助成しています。
助成を受けていない老人クラブでも、基準を満たせば助成対象となります。
対象:1年以上地域活動や健康活動などを行い、市の助成を受けていない老人クラブ
※現在助成を受けている場合は申し込みの必要はありません。
申込期限:4月8日(火)

問合せ:高齢障がい課高齢介護係
【電話】85-7129

■令和7年度国民年金保険料 市民課
令和7年度の国民年金保険料は月額1万7千510円です。6か月前納(4月~9月分、10月~令和8年3月分:各10万3千870円)、または1年前納(4月~令和8年3月分:20万5千720円)または2年前納(令和7年4月~令和9年3月分、40万8千150円)をすることで、それぞれ1千190円、4千400円および1万7千10円が割り引かれます。また、保険料を納めることが困難な場合は、申請して認められると保険料の納付が「免除」、「一部免除」または「猶予」される制度があります。
※詳しくは問い合わせください。

問合せ:
・直方年金事務所
【電話】0949-22-0891
・市民課市民年金係
【電話】85-7136

■身体障がい者巡回補装具判定 事前予約が必要です
義肢・装具・車椅子の作製、義肢のソケット交換を伴う修理の要否判定、処方に相談に応じます。
補装具の再交付・修理を希望する人は、前回交付を受けた補装具を持ってきてください。
※電動車いす・姿勢保持装置、重度障害者用伝達装置についての相談は受け付けません。
※補聴器の支給・修理、身体障害者手帳の診断書作成は行っていませんので注意してください。
申し込み期間:4月1日(火)~30日(水)
申し込み方法:電話または市役所1階(15)番窓口で予約
※申し込み時に聞き取り調査を行います。
とき:6月6日(金)10時~
※受付は9時30分開始。予約人数によっては午前中のみの受付になる場合があります。
ところ:田川文化センター
対象:身体障害者手帳、戦傷病者手帳を持つ人
※身体障害者手帳、戦傷病者手帳、マスク、個人番号がわかるものを必ず持ってきてください。

問合せ:高齢障がい課障がい者支援係
【電話】85-7130

■遠賀川流域古墳・遺跡の同時公開 開催のお知らせ
遠賀川流域の古墳・遺跡同時公開(春季)の一環として、本市では夏吉1号墳・21号墳(市指定史跡)の公開を行います。当日は、文化財担当者が現地で解説します。
とき:4月20日(日)9時30分~16時
※状況に応じて中止することがあります。詳しくは問い合せください。

問合せ:市石炭・歴史博物館
【電話】44-5745-7130