くらし くらしの情報(1)

くらしに役立つ情報を掲載しています。くわしくは問い合わせてください。

■市議会を傍聴しませんか
日時:6月6日(金)開会
※一般質問は、6月11日(水)~13日(金)(順番や内容は、決まり次第、市ホームページでお知らせします)。
※進行具合により、日程変更になる場合があります。
※議会の模様は、インターネット中継しています。
託児:あり(無料。未就学児。4日前までに要予約)

問合せ:議会事務局
【電話】53-4013

■ブロック塀撤去補助金
傾きやひび割れが見られる状態のブロック塀などに対し、所有者が実施する撤去費用を一部補助します。
補助対象:市内の道路に接して設置された高さ1m以上のブロック塀などで、診断カルテ(※)で40点未満のものを全部、または一部を撤去する工事
(※)県ブロック塀等撤去促進事業補助金交付要綱に定めるブロック塀などの診断カルテ。
※他にも要件あり。
補助額:工事費用の2分の1(上限12万円)
注意事項:事前に市の診断が必要です。交付決定前に工事契約や工事開始した場合は補助対象になりません。

問合せ:都市対策課
【電話】65-7029

■はり・きゅう施術補助制度
対象:国民健康保険または県後期高齢者医療保険に加入している人
補助内容:1回当たり1,000円(1カ月に8回まで)
施術所(大字):
・樋口鍼灸(はりきゅう)院(若菜)
・渕上はり・きゅうマッサージ療院(水田)
・マッサージ療院窓ヶ原(久富)
・ちえこはり・お灸院(長浜)
・大塚鍼灸治療院(蔵数)
・筑後はりきゅう院(熊野)
持ってくる物:被保険者証、資格確認書、または資格情報のお知らせ
※直接、施術所へ持参してください。補助金額を差し引いた金額で利用することができます。

問合せ:
市民課国民健康保険担当【電話】65-7015
同課公費医療担当【電話】65-7016

■特別弔慰金の請求受け付け開始
対象:基準日(令和7年4月1日)において「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける人(戦没者の妻や父母など)がいない場合、次の(1)~(4)の順で先に該当する遺族1人に支給
(1)基準日までに戦傷病者戦没者遺族等保護法による弔慰金の受給権を取得した人
(2)戦没者などの子
(3)戦没者などの1.父母、2.孫、3.祖父母、4.兄弟姉妹(1~4は順番)
※戦没者の死亡当時、生計関係の有無などにより、順番が入れ替わります。
(4)上記(1)~(3)以外の戦没者などの三親等内の親族(おい・めいなど)
※1年以上の生計関係があった人に限る。
支給内容:額面27万5,000円(5年償還の記名国債)
請求期限:令和10年3月31日(金)

申込み・問合せ:福祉課
【電話】65-7019

■心と体の発達教育相談
◇大牟田会場
日時:7月25日(金)13:30~16:30
場所:大牟田総合庁舎(大牟田市小浜町)
◇筑後会場
日時:8月4日(月)13:30~16:30
場所:南筑後教育事務所

対象:未就学児の保護者
※小学生の保護者も可。
内容:子どもの成長に関する悩みなど
相談員:教育、医療・保健・福祉などの専門家
参加費:無料
申込期限:6月26日(木)

申込み・問合せ:学校教育課
【電話】65-7038
※申し込み多数の場合は先着順。

■6月4日~10日は「歯と口の健康週間」
口腔(こうくう)ケアを適切に行うことは、口腔に関連する病気予防だけでなく、将来的な生活習慣病予防にもつながります。
市は、歯周疾患検診を実施しています。対象者には500円で検診を受けることができる受診券を送付しています。

問合せ:健康づくり課
【電話】53-4231

◇歯と口の健康フェア
日時:6月15日(日)10:00~12:00
受け付け:11:30まで
場所:サザンクス筑後(大ホール)
内容:歯科検診、フッ素塗布、矯正相談、口腔ガン検診
(最終受け付けは11:00まで)
※いずれも無料。先着300人にプレゼントがあります。

問合せ:八女筑後歯科医師会
【電話】0943-24-4829