子育て 令和7年9月から 第3子以降の保育料無料

第1子、第2子の年齢や世帯の収入に関係なく、第3子以降の保育料が無償になります。(1)保護者と生計が同一(2)こどもが3人以上いる世帯が対象で、第3子以降のお子さんの保育料が無償となります。

◆お子さんが通っている施設によって、無償化の金額や手続きの方法が異なります
◇保育園・認定こども園 小規模保育事業所
第3子以降のお子さんの保育料が全額無償
・基本的に手続きは不要
・生計が同一で住所が異なるこどもがいる場合は、所定の用紙で申請

◇届出保育施設(保育の必要性がある世帯対象)
第3子以降のお子さんの保育料が月額上限42,000円まで無償
所定の用紙で申請

◇企業主導型保育事業所(保育の必要性がある世帯対象)
第3子以降のお子さんの保育料が月額上限
0歳 37,100円まで無償
1~2歳 37,000円まで無償
所定の用紙で申請

※申請用紙は、市役所、通っている保育施設、市ホームページから入手できます。
※令和7年度の申請期間は、9/16(火)~翌年3/2(月)まで。申請は子ども未来係まで。

お問合せ:子ども未来係
【電話】内線1185
【ID】0039467