くらし 市役所からのお知らせ「ぼしゅう」(2)

■DV防止(ぼうし)セミナー
日時:11月12日(水)、14時~16時
場所:生涯学習センター3階視聴覚室
内容:見えない支配とコントロール~ハラスメントから考える〜
講師:久保恭子さん(NPO法人博多ウィメンズカウンセリング所属認定フェミニストカウンセラー、公認心理士)
定員:40人
申込方法:電話、電子メールまたは市ホームページの申し込みフォームから「(1)氏名(2)電話番号(3)託児の有無」をお知らせください。
※託児・手話通訳有。(手話通訳は10月29日(水)まで、託児は11月5日(水)までに要申し込み)

申込み・問合せ:人権政策・男女共同参画課男女共同参画担当
【電話】918-1311【E-mail】[email protected]
ID:37585

■しっとこ九博展示解説講座(きゅうはくてんじかいせつこうざ)「法然(ほうねん)と極楽浄土(ごくらくじょうど)」
令和6年に浄土宗は開宗850年を迎えました。これを機に、開祖法然の生き方や教え、浄土宗の歴史を貴重な名宝によってたどります。この講座は九州国立博物館で10月7日(火)~11月30日(日)に開催される特別展の解説講座です。展示を担当する学芸員を招き、見所などを解説します。
日時:10月23日(木)、14時~15時30分
場所:歴史博物館2階研修室
講師:森實久美子さん(九州国立博物館)
定員:先着40人
申込方法:電話または歴史博物館窓口にて
申込期間:10月9日(木)、9時~

申込み・問合せ:歴史博物館
【電話】922-1911

■運動習慣促進事業(うんどうしゅうかんそくしんじぎょう)
▼体力測定会
日時:10月17日(金)、9時30分~15時30分
場所:カミーリヤ2階トレーニング健康測定室
内容:
(1)測定項目 体成分測定、血管年齢測定、全身持久力など(60分程度)
(2)結果説明
(3)運動体験
※(2)と(3)は別日に実施。
定員:先着24人

▼はじめての運動シリーズ
○筋膜リリース体験会
日時:10月11日(土)、10時~11時
場所:カミーリヤ1階多目的ホール
内容:筋膜をほぐし、柔軟性を引き出すことで、可動域の拡大や痛みの改善が期待できます。
定員:先着46人

○紅葉ウォーキング
日時:11月15日(土)、10時~11時30分
集合場所:カミーリヤプール前駐輪場
内容:カミーリヤ周辺の紅葉スポットを楽しみながらウォーキングします。
※雨天の場合は室内運動を実施
定員:先着6人

▼共通
対象:18歳以上の人
持参物:運動しやすい服装、タオル、飲み物、室内の場合は室内シューズ
申込期間:10月3日(金)、9時~
申込方法:電話にて「(1)氏名(2)電話番号(3)カミーリヤ運動施設利用の有無」をお知らせください。

申込み・問合せ:トレーニング健康測定室
【電話】920-8070

■食育講演会(しょくいくこうえんかい)
現代の食生活では、知らず知らずのうちに食塩をとりすぎている子どもたちが増えています。食塩の過剰摂取は高血圧や腎臓への負担が生じます。
子どもの健康は、家庭の食卓から育まれます。減塩と食育に取り組んでみませんか?
日時:11月13日(木)、10時~12時
場所:カミーリヤ2階視聴覚室
講師:安武健一郎さん(中村学園大学栄養科学部栄養科学科准教授)
定員:先着100人
託児有:先着30人
※首がすわっている生後4カ月~就学前の子ども
申込方法:電話または市ホームページの申し込みフォームにて。
ID:3021

申込み・問合せ:健康推進課
【電話】920-8611

■減塩(げんえん)を意識(いしき)した料理教室(りょうりきょうしつ)
県民は、全国平均より食塩の摂取量が多く、これに伴う高血圧の割合も高くなっています。この状況を踏まえ、スマートにソルト(塩)を使うスマソルレシピ教室を開催します。食生活改善推進員が丁寧にサポートしながら料理を作っていきます。
日時:11月5日(水)、10時~13時
場所:カミーリヤ2階調理実習室
対象:18歳以上の市民
定員:先着20人
料金:800円/人
持参物:エプロン、三角巾、マスク、食器用ふきん、台ふき
申込方法:電話または窓口

申込み・問合せ:健康推進課(カミーリヤ内)
【電話】920-8611
ID:44740

■ちくしの森林(しんりん)ボランティア
平等寺の「野鳥の森」で、森林ボランティア活動を行います。
日時:11月22日(土)、8時30分~13時
※荒天の場合は中止
集合場所:市役所ふれあい広場
内容:枝打ち作業
申込方法:活動申込書を提出
※活動申込書は市ホームページからもダウンロードできます。
ID:30237
締切:11月4日(火)まで

申込み・問合せ:農政課