くらし 市からのお知らせ(1)

■[行政]この春に引っ越しをする人へ。日曜に転出・転居届ができます
3月の平日は市役所窓口が大変混み合うことが予想されます。転居・転出届を出す予定があって市役所で手続きをする人は日曜開庁を利用しましょう。

日曜開庁の日時:3月30日(日)、4月6日(日) 午前9時~正午
状況に応じて、複数の窓口で手続きが必要な場合があります。時間に余裕をもって来庁してください。
(例)小学生の子どもがいる家族

場所:
市役所1階:市民課、税務課、納税課、国保年金課、介護保険課、福祉課、保育児童課
市役所2階:学校教育課

手続きできる内容:引っ越しに伴う次の(1)~(4)の手続き
(1)転出、転入、転居などの住所変更(異動届)とそれに伴う諸手続き
(2)住民票の写し、戸籍謄(抄)本や税証明などの証明書の発行
(3)マイナンバーカードの交付・更新
(4)印鑑登録・廃止

※臨時開庁日は他自治体や関係機関へ照会が必要な場合、届出はできません。

役立つ情報:
1.混雑状況お知らせサービスを利用して混雑回避
市民課の窓口で待つ人数や呼出し状況をインターネットで確認できます。自宅から、外出先から利用して、空いている時間を把握して手続きに来庁しましょう。
2.スマホのアプリ「引っ越しワンストップサービス」を使えば、来庁不要で手続き完了
転出届とそれに関連する手続き、転入届の予約ができます。転入届の予約は転出届から数日後の余裕をもった日にしてください。
必要なもの:電子証明書が有効なマイナンバーカード、暗証番号

市民課 市民係
【電話】内線304
ページID:38940

■[手続き]令和6年度元気づくりポイント交換は4月から
本年度獲得した元気づくりポイントを商品券などへ交換するための申請を受け付けます。

内容:5,000ポイント達成・健診を受診した人には、商品券3千円と副賞お米2kg相当の引換券(11月10日から引換)を送付します。
※1,000~3,000ポイントは3桁以下の端数を住居地の自治会へ自動的に寄付します。
提出物:次の(1)~(3)をすべて
(1)元気づくりポイントカード
(2)本人確認書類の写し(運転免許証・健康保険証・マイナンバーカードなど)
(3)未換算ポイントがあるカードおよび健診結果票など
提出方法:住所・氏名・電話番号を明記したうえで封筒に入れて、保健センターへ郵送・専用箱へ投函。不備や不足があると受け付けできません。
※窓口では受け付けていません。
受付期間:本年4月1日(火)~5月9日(金)消印有効

元気づくり課 健康推進係
【電話】内線687
ページID:33081

■[子育て]ひとり親家庭向けの支援を紹介します
4月は生活が変化することが多い時期です。本市では、ひとり親家庭向けにさまざまな支援をしています。ニーズ別にまとめましたので、手続き方法など、詳しくは気軽に問い合わせてください。

保育児童課 児童福祉係
【電話】内線318
ページID:39431

■[教育]令和7年度分の就学援助が申請できます
小・中学校での必要な経費(学用品費や給食費など)を支払うことが困難な世帯に、その費用を援助します。

対象者:次の(1)~(4)いずれかに該当する世帯
(1)生活保護を受けなくなって1年以内で生活に困っている
(2)市民税非課税
(3)児童扶養手当の支給を受けている
(4)同じ世帯全員の令和6年度または7年度の市民税所得割額の合計額が市の定めた基準額以下
支給時期:7月、12月、3月に分けて、各月の最終水曜
支給内容:給食費、新入学用品費、修学旅行費、校外活動費、クラブ活動費など
※支給額は4月下旬頃、ホームページでお知らせします
必要なもの:
・振込口座がわかるもの(通帳など)
・該当する人は児童扶養手当証書
※追加で書類の提出を求める場合があります。
申請方法:学校教育課窓口、郵送
申請期限:本年5月9日(金)
※これ以降も申請できますが、申請した月から適用されます。

学校教育課 義務教育係
【電話】内線478
ページID:2354