- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県太宰府市
- 広報紙名 : 広報だざいふ 令和7年4月1日号
教育委員
景観・市民遺産会議会長
松大路(まつおおじ)信潔(のぶきよ)さん
今年は「太宰府100年の夢」と謂われた九州国立博物館が東京・京都・奈良につぐ日本4番目の国立博物館として平成17年10月に開館してから20年という節目の年です。入館者数も2千万人にせまり多くの人々に親しまれています。
九博は天満宮に接する山の中にあり、その景観も空や森などの自然と調和した美しさを感じることができます。九博建設前のこの場所は、天神の杜を形成する一部であり、夏にはカブト虫やクワガタ捕り、春には藍染川の上流で沢蟹捕り、秘密基地作りなど竹
馬の友と遊んだ思い出の処です。また、毎年春になると登る霊峰宝満山、小学校の歓迎遠足の都府楼跡、天満宮の夏祭りや各地区の盆踊りと花火大会、町中を走るマラソン大会、小学6年時「がき山探検隊」と称してクラス全員自転車で行く歴史探訪の課外授業。今でも各所に訪れる度に太宰府ならではのワクワクドキドキ体験が脳裏によみがえります。
太宰府は屋根のない博物館といわれるほど至る所が歴史や文化の宝庫です。自分の足で歩いてこれからも新たな発見をしたいものです。