- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県太宰府市
- 広報紙名 : 広報だざいふ 令和7年9月1日号
■[暮らし]地域の「老人クラブ」に参加しませんか
老人クラブは「健康・友愛・奉仕」を三大目標に活動している高齢者の自主活動団体です。自宅近くの歩いて行ける距離で通える場が欲しい・話し相手や友だちを作りたい高齢者の皆さん、地域の「老人クラブ」に参加しませんか。
対象年齢:60歳以上
活動内容:月例会、軽スポーツ(グラウンドゴルフ・ダーツ・ボッチャなど)、趣味教養サークル、健康体操、地域清掃奉仕、親睦旅行、児童の登下校見守り、一人暮らし高齢者友愛訪問、eスポーツ体験 など
活動場所:地域の公民館、共同利用施設
会費:年間1,500円~4,000円程度
※加入を希望する人は長寿クラブ連合会まで。
太宰府市長寿クラブ連合会 事務局
【電話】921-4343
(月・木曜 午前10時~正午)
高齢者支援課 高齢者支援係
【電話】929-3210
ページID:14728
■[手続き]重度障がい者の医療費を助成します
申請手続きにより、重度障がい者の医療費を助成する制度があります。
対象者:次の(1)~(4)いずれかの手帳を持つ高校生以上の人
(1)身体障害者手帳1級・2級
(2)療育手帳A
(3)精神障害者保健福祉手帳1級
(4)身体障害者手帳3級かつ療育手帳B
※生活保護を受けている人は対象外です。
※所得制限などの条件があります。
助成内容:福岡県内の医療機関1カ所ごとに、健康保険適用の医療費の本人負担額が次の金額になります。県外で受診した場合は申請により差額を助成します。
・通院:月500円(上限)
・入院:1日あたり500円(非課税世帯は300円)(月20日限度・認定内容によっては一部対象外)
・調剤:無料
※入院時の食事代や個室代は対象外です。
申請に必要なもの:
・上記(1)~(4)の手帳
・健康保険証、資格確認書または資格情報のお知らせのいずれか一つ
・本人と扶養義務者の所得証明書(令和7年1月2日以降の転入者のみ)または所得照会に係る同意書
・マイナンバーカードまたは本人確認書類
国保年金課 公費医療係
【電話】内線315
ページID:3354
■[医療]子ども医療費助成制度の拡充について
令和7年10月から子ども医療費制度を拡充し、中学3年生までの通院時一部負担金が無料になります。
▽子ども医療証を交付します
現在、本市子ども医療証を持ち、引き続き対象となる人には9月下旬に新しい医療証を送付します。
▽重度障がい者医療証・ひとり親家庭等医療証を持つ人は
中学生以下のお子さんは子ども医療が優先されます。重度障がい者医療証、ひとり親家庭等医療証は交付されません。
※高校生世代は、入院の場合は子ども医療証を利用し、通院の場合は重度障がい者医療証またはひとり親家庭等医療証を利用してください。子ども医療と比較して本人負担額がより軽減されます。
国保年金課 公費医療係
【電話】内線305
ページID:3354
■[手続き]ひとり親家庭などへ医療費を助成します
申請手続きにより、ひとり親家庭などへ医療費を助成する制度があります。
対象者:本市に居住し住民基本台帳に記載がある、18歳までの児童を養育するひとり親家庭の人および児童
※児童とは18歳の誕生日後の3月31日まで(4月1日生まれは前日まで)。
※生活保護を受けている人は対象外です。
※所得制限などの条件があります。
助成内容:福岡県内の医療機関1カ所ごとに、健康保険適用の医療費の本人負担額が次の金額になります。県外で受診した場合は申請により差額を助成します。
・通院:月800円(上限)
・入院:1日あたり500円(月7日限度)
・調剤:無料
※入院時の食事代や個室代は対象外です。
申請に必要なもの:
・健康保険証、資格確認書または資格情報のお知らせのいずれか一つ
・戸籍謄本(申請する親と子の名前、ひとり親家庭になった事由の記載があるもの)
・本人と扶養義務者の所得証明書(令和7年1月2日以降の転入者のみ)または所得照会に係る同意書
・マイナンバーカードまたは本人確認書類
注意事項:
・対象者本人が申請してください。
国保年金課 公費医療係
【電話】内線315
ページID:1198
■[手続き]国民年金保険料の追加納付により年金受給額を増やせます
月々の国民年金保険料に月額400円(付加保険料)を追加納付すると、老齢基礎年金の受給額を増やすことができます。
対象者:国民年金第1号被保険者(20~59歳の農業、自営業、学生など)
申請場所:国保年金課5番窓口、南福岡年金事務所
持ってくるもの:本人確認書類(マイナンバーカードなど)・年金手帳または基礎年金番号通知書
計算方法:1年あたりの年金受給額に加算される付加年金額=200円×付加保険料納付月数
※2年以上受け取ると、納めた付加保険料以上の年金を受け取れます。
▽(例)10年間付加保険料を納付した場合
国保年金課 国保年金係
【電話】内線306
ページID:1835