広報だざいふ 令和7年9月1日号
発行号の内容
-
くらし
楠(くす)の記 既に2か月余りが経過しておりますが、6月19日6月議会の最終日に12月に予定されている次期市長選への不出馬を表明しました。 本号にその発言全文を改めて掲載しておりますが、その前段である議会初日の提案理由も併せて掲載していますのでご参照下さい。 私の市長としての2期8年の集大成総決算として編成した令和7年度予算も順調に執行され、体育館空調も整備されつつあります。 また、新年度改変した組織構成や副市長...
-
くらし
令和7年6月議会 市長提案理由説明(1) 5月29日開催の令和7年太宰府市議会第2回定例会において、楠田市長が議会開会にあたり、挨拶および提案理由説明を述べました。 本日ここに、令和7年第2回太宰府市議会定例会を招集いたしましたところ、議員の皆様におかれましては、大変ご多用の中にご参集いただき厚く御礼を申し上げます。 楠田市政二期目最終年度の集大成・総仕上げとしての「好循環を次代につなぐ集大成予算」をもとにスタートしました令和7年度もおか...
-
くらし
令和7年6月議会 市長提案理由説明(2) ■令和7年6月議会 最終日市長発言 6月19日の令和7年太宰府市議会第2回(6月)定例会最終日、次期市長選に出馬せず2期8年の任期をもって区切りをつけるという決意を固めたことを表明しました。その全文を改めてここに掲載します。 せっかくの機会でありますので私から今後の市政運営に対する考え方を申し上げます。まず先の採決によりまして初日に提案いたしました全議案を可決いただき誠にありがとうございます。 特...
-
くらし
私のたざいふ 落語家 立川(たてかわ)生九郎(しょくろう)さん 私は太宰府で生まれ、22年間過ごしました。水城西小学校、学業院中学校を卒業し、福岡県内の高校と大学を卒業して上京し、落語家になりました。自然が豊かで歴史の深いこの土地で伸び伸びと育てていただいて、得た豊かな感性は僕の財産です。 今は落語家として、東京を中心に全国で公演をしておりますが、他の土地に行けば行くほど太宰府の魅力に気づきます。全国どこに行っ...
-
くらし
市政ニュース ◆[令和の都だざいふ「梅」プロジェクト]市長と課長の「梅」製品お披露目会を開催 令和の都だざいふ応援大使でお笑いタレントの高田課長さんを総合MCに迎え、7月24日(木)に「梅」プロジェクト製品の合同お披露目会を開催しました。6事業者が参加し、令和6~7年度にかけて開発・販売された新商品をPR。高田課長さんと楠田市長が軽快なトークを交えながら、試食試飲を行いました。「梅クラフトコーラ」「梅えつゆ」「...
-
くらし
まちのトピックス ◆[企業・団体からの寄附・寄贈]遊具を寄贈いただきました 一般社団法人筑紫地区建設コンサルタンツ協会から、7月3日(木)、バランス感覚を養う幼児用の遊具の寄贈を受けました。同協会からはこれまでにも車いすや子どもの遊具の寄贈を受け、公共施設で活用しています。今回寄贈いただいた遊具は、子育て支援センターで子どもたちの遊びの充実のため大切に活用します。 ◆[企業・団体からの寄附・寄贈]ベンチを寄贈いただ...
-
くらし
おとものタビット ゆるバース2025エントリー 令和の都だざいふ応援大使「おとものタビット」が日本最大級のゆるキャラの祭典「ゆるバース(旧:ゆるキャラグランプリ)2025」にエントリーしました。 日本各所からエントリーされる個性豊かなご当地マスコットキャラクター(ゆるキャラ)から栄えあるグランプリを勝ち取り、令和の都だざいふの名を更に全国に広めるため、「おとものタビット」は日々考え、鍛錬しています。見事グランプリを勝ち取れるよう、「おとものタビ...
-
くらし
公共施設などへのネーミングライツをはじめます 企業名・商品名を愛称にネーミングライツ・パートナー募集! 公共施設などの有効活用を図り企業の社会貢献活動にも繋がるネーミングライツ事業を新たにスタートします。 ネーミングライツとは、公共施設などの名称に企業名や商品名などの愛称を付けることができる権利です。 愛称を付ける対価としてお支払いいただくネーミングライツ料は施設の維持管理などに役立てていきます。 ■ネーミングライツ事業のメリット 《市及び市...
-
くらし
だざいふの景観と色彩 ■色が与える影響 物の色の違いは私たちに異なる印象を与えます。色が人へ与える影響は千差万別で、街中に溢れる数多くの色が、ある時はその街の特色として人々の記憶に刻まれます。 ■太宰府らしい色 平成20年~平成21年に景観まちづくりの取り組みとして、太宰府市景観まちづくり市民会議を行いました。会議に参加した市民の皆さんに市内を散策してもらい、太宰府らしい色彩を選定してもらったところ、選定された太宰府の...
-
くらし
市からのお知らせ(1) ページIDを市ホームページで検索! ■[行政]全員参加!国勢調査の回答をお願いします 国勢調査は、日本に住むすべての人と世帯(外国人の方も含む)を対象とした5年に一度実施される、日本で最も重要な統計調査です。 9月中旬頃から、調査員が皆さんのお宅を訪問し、世帯人数等の確認や調査書類を配付します。 皆さんのご理解、ご協力をお願いします。 ▽国勢調査ってどんな調査? ・調査事項 氏名、男女の別、出生の...
-
くらし
市からのお知らせ(2) ■[暮らし]地域の「老人クラブ」に参加しませんか 老人クラブは「健康・友愛・奉仕」を三大目標に活動している高齢者の自主活動団体です。自宅近くの歩いて行ける距離で通える場が欲しい・話し相手や友だちを作りたい高齢者の皆さん、地域の「老人クラブ」に参加しませんか。 対象年齢:60歳以上 活動内容:月例会、軽スポーツ(グラウンドゴルフ・ダーツ・ボッチャなど)、趣味教養サークル、健康体操、地域清掃奉仕、親睦...
-
くらし
市からのお知らせ(3) ■[イベント]~みんなの居場所~子ども食堂(地域食堂)なんでも相談会を開催します 「子ども食堂(地域食堂)」の立ち上げに関心がある方を対象に相談会を開催します。 相談会では、市からの補助金や開催場所、団体のつくり方など、皆さんが気になることをご相談ください。 子どもから高齢者まで、みんなが安心して集える居場所を一緒に作りませんか。 開催日:9月25日(木) 午後1時~午後5時 開催場所:いきいき情...
-
くらし
市からのお知らせ(4) ■[イベント]まほろば市民大学 教養講座 一般受講生募集 知れば知るほど楽しい音楽講座II「詩と音楽の旅路ードイツ・日本・イタリア 三つの国の歌を巡ってー」 まほろば市民大学では、各方面から講師を招き「教養講座」を開催しています。通常は受講生のみが対象ですが、一般の受講生を募集します。今回のテーマは「音楽・文学」。演奏や時代背景などのトークを交えて、ドイツ・日本・イタリアの歌曲とともに3カ国を巡り...
-
イベント
さぁ協働を進めようvol.192 ■第39回太宰府市民政庁まつり 今年も開催決定! 日時:令和7年10月4日(土)10時~17時 会場:大宰府政庁跡(雨天決行・荒天中止) 開催趣旨:市民によるまちづくりの一環として、市民相互の交流の場を設けることにより郷土意識を深めて、明るく住みよいまちづくりの推進を図り、太宰府市の発展に寄与するためのまつりを開催しています。 令和7年度は、昨年に引き続き、大宰府政庁跡を広大なオープンテラスに見立...
-
くらし
【防犯だより】ニセ電話詐欺に注意しましょう! ■ニセ電話詐欺の被害が急増しています。 ▽令和7年6月までの福岡県内の認知件数と被害額 認知件数:683件(前年比+379件) 被害額:25億5,372万円(前年比+20億1,159万円) ▽令和7年6月までの筑紫野警察署管内の認知件数と被害額 認知件数:17件(前年比+1件) (内訳)(1)オレオレ詐欺…10件(2)預貯金詐欺…4件(3)架空料金請求(サポート詐欺を含む)…2件(4)還付金詐欺…...
-
くらし
SNS型投資詐欺の手口について 犯人らは、被害者の「この著名人であれば、信用できる」「今後が心配だから、少しでも投資でかせごう」等の心理につけ込み、SNSで著名人の名前・写真を悪用して「投資で儲かる」のようなウソの投稿をしています。犯人らのSNSの投稿に騙され、連絡してしまうと、トークアプリに誘導され、チャットに参加させられますが、参加しているのは、詐欺犯人の仲間で、「すぐ利益が出ました」「○○も儲かりました」「絶対に安心」など...
-
くらし
手と手をつないで No.392 山本(やまもと)信哉(しんや) (元小学校教諭) ■心のものさし(3)〜誰が決める?〜 ♪障害を持つものはそうでない者より不自由だって誰が決めんの!?♪ このフレーズは、Mr.Children(ミスターチルドレン)の「擬態(ぎたい)」という曲の一節です。桜井さんは聞く者に問いかけています。不自由だと決めるのは誰なのかと。 「障害をもたされている」という考え方があります。「障がいのある」とか「障がい...
-
子育て
こどもお知らせ広場 ■母子健康手帳交付(市民対象) 受付日時:平日(土日・祝日・年末年始を除く)午前9時~午後4時〈要予約〉 ※妊娠中・産後の健康やサポート、妊娠中の栄養についてお話しします。 持ってくるもの: ・妊娠届出書 ・きょうだい児がいる場合、上のお子さんの母子健康手帳 ・(1)または(2) (1)マイナンバーカードまたはその写し (2)個人番号の通知カードまたはその写しと運転免許証またはパスポートなど ※代...
-
子育て
あなたの子育てを応援します にこにこ通信 ■防災アドバイス 9月1日は防災の日です。日頃から、防災について調べておくだけでも、充分に役立つことがあります。 災害時は、子どもを抱っこするので、リュックに持ち出すものを入れておくといいですよね。缶詰などのすぐ食べられるものだけではなく、いつもの「おやつ」を入れておくだけで、被災後に普段と違う生活でも、お気に入りのおやつがあるだけで安心できます。最低でも1日(できれば3日分)を目安に備えましょう...
-
くらし
みんなのとしょかん ■あたらしくはいった本(令和7年7月貸出開始資料から) ▽小説 トットあした(黒柳徹子/著) こうふくろう(薬丸岳/著) 暦のしずく(沢木耕太郎/著) サイレントシンガー(小川洋子/著) ネバーランドの向こう側(佐原ひかり/著) ウインクに警告(南原詠/著) 帰れない探偵(柴崎友香/著) 関係のないこと(上田岳弘/著) 妻はりんごを食べない(瀧羽麻子/著) ジェイムズ(パーシヴァル・エヴェレット/...
- 1/2
- 1
- 2
