健康 ちょこっと健康まめ知識

◆健康チャレンジ10か条「まもる」「たのしむ」
健康チャレンジ10か条の4つの柱「たべる」「うごく」「まもる」「たのしむ」から、今回は「まもる」「たのしむ」ための取組をいくつか紹介します。
ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください!
【健康チャレンジ10か条】
▽まもる
・第7条 測って確認自分の健康
・第8条 食べて磨いて歯科検診
▽たのしむ
・第9条 笑顔であいさつ楽しいおしゃべり
・第10条 早起き早寝でぐっすり睡眠

【子ども版健康チャレンジ10か条】
▽まもる
・第6条 毎日(まいにち)ていねいな歯(は)みがきをしよう
・第7条 家族(かぞく)で決めようスマホやゲームの使(つか)い方(かた)
▽たのしむ
・第8条 早寝(はやね)、早起(はやおき)、生活(せいかつ)リズムを整(ととの)えよう
・第9条 笑顔(えがお)であいさつ楽(たの)しいおしゃべり
・第10条 悩(なや)みがあれば誰(だれ)かに話(はな)そう

◆計って(測って)まもる
体重はもちろん、血圧や血液データ、歩数や骨密度も「はかる」ことで数値として確認でき、自分の体の状態を客観的に把握できます。
▽「お家で血圧測定」のススメ
ふだんの血圧の状態がわかるほか、「早朝は血圧が高い」など、自分の特徴に気付くことも。できるだけ毎日同じ時間に測りましょう。
(測定のタイミング)
・1日2回(起床後1時間以内・就寝前)
(測定のポイント)
・椅子に座って1~2分安静にしてから測定する
・腕は心臓と同じ高さで測定する
※薄手のシャツ1枚なら着たままでよい

*1年に1回健診を受けて、自分の体の状態を確認しましょう。

◆お口の健康をまもる
▽歯垢を落として歯周病予防
痛みなどの症状がない人でも、その約5割は歯周病を有すると言われています。歯ブラシが届きにくい歯のすき間の歯垢は、デンタルフロスや歯間ブラシを使ってしっかり落としましょう!

▽「噛む」とメリットいっぱい!
(メリット)
・胃腸の働きを促進
・むし歯、歯周病、口臭の予防
・肥満防止
・脳の働きを活発にする
意識してよく噛んで、心も体も健やかに!

◆毎日をたのしむために、睡眠をしっかりと!
▽睡眠と成長ホルモンには大きな関係が!!
身長を伸ばし、筋肉を強くしたり、代謝を促したりなど、子どもにも大人にも大切な成長ホルモン。ぐっすり眠ることで、脳から成長ホルモンの分泌が増えます。
【成長ホルモン分泌量】

▽寝る前のスマートフォン使用は悪影響!
スマートフォンなどのブルーライトが目に入ると、眠気を誘う睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌が減り、寝つけなくなります。

▽朝日を活用しよう!
朝起きて日光を浴びることで脳が目覚めます。すると、14~16時間後には「メラトニン」が分泌され自然と眠たくなります。
休みの日も朝日を浴びて体内時計を整えましょう。

一度きりの人生、健康をまもって、思いっきりたのしみましょう!

〈今月の介護予防カルタ〉
※詳しくは広報紙をご覧下さい。

問合せ:健康介護課(サンコスモ古賀内)
【電話】942-1151