- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県古賀市
- 広報紙名 : 広報こが 2025年2月号
※「リーパスプラザこが」は「リーパス」と表記
※イベントや情報の4月号への掲載希望は、2月7日(金)までに内容・日時・場所と連絡先を明記の上、郵送、メールまたはお持ちください。ご希望に沿えない場合もありますので、ご了承ください。
宛て先・問合せ:
〒811-3192 (住所不要)古賀市役所経営戦略課広報公聴係
【電話】942-1346
【メール】[email protected]
※掲載情報は12月26日時点のものです。最新情報は各問合せへお問い合わせください。
◆消防TOPICSトピックス
▽「備蓄」どうする?
災害に備えて『備蓄』が必要。でも、何をどれくらい備蓄すればいいかわからない人も多いと思います。これだけは備えてほしいもの、無理なく備蓄するためのポイントとは…。
▽備蓄の基本は「水」と「食料」
備蓄しておく量は最低3日分ですが、望ましいのは1週間分程度とされています。
・必要な水の量は
1人1日3リットル
・備えておきたい非常食は
水やお湯を注ぐだけで食べられるアルファ米や、火や電気を使わずに温まるレスキューフーズが便利です。
・ローリングストックを活用!
無理のない備蓄のコツはローリングストックです。普段から日持ちする飲み物や食料を多めに買っておき、賞味期限が近づいたものから使い、なくなった分を買い足していく方法です。
問合せ:粕屋北部消防本部
【電話】944-0131
【FAX】944-0462
◆[イベント]第12回 ひだまり館まつり
隣保事業を紹介するパネル展示や催しを通して地域交流の輪を広げます。
気軽にご参加ください。
【作品・パネル展示】
いつ:2月14日(金)13時~16日(日)17時
どこ:市隣保館「ひだまり館」
【ステージイベント】
いつ:2月16日(日) 13時~16時
▽ひだまり館の事業紹介
映像で紹介します。
▽市消費生活センターによる啓発
▽ひだまり人権啓発講座
演題:障がいを「個性」に個性を「強み」へ~明るく・楽しく・ポジティブに~
講師:山﨑 海斗(やまさき かいと)さん(日本一小さな営業マン (株)エー・ワイ・エス)
▽ひだまりミニコンサート
出演:石内音楽療法研究所 など
だれ:どなたでも
料金:無料
問合せ:隣保館
【電話】943-4222
◆[暮らし]家族塾「みどり」を開催します(古賀市・新宮町委託事業)
心の病がある人を支える家族のための教室です。
いつ:3月7日(金) 13時30分~16時
どこ:サンコスモ古賀 203・204
▽講演
「統合失調症ってどんな病気?」
講師:宮﨑 隆大郎さん(福間病院医師)、鈴木 宗幸さん(福間病院医師)
▽座談会
参加自由
だれ:古賀市・新宮町在住で、精神に障がいがある人の家族
料金:200円(資料代)
申込方法:電話(要申込)
申込期限:2月28日(金) 17時
申込・問合せ:地域活動支援センター「みどり」
【電話】0940-34-9750
◆[募集]令和7年度サロンコンサート出演者andギャラリー“かがやき”出展者募集
日頃の成果を発表、展示しませんか。
*サロンコンサート*
いつ:5月~令和8年3月の第3土曜日 13時30分~15時
(変更する場合があります)
どこ:リーパス多目的ホール、野外なにコーラス、楽器演奏、ダンスなど
1団体:30~40分間個人:20分間(予定)
*ギャラリー“かがやき”*
いつ:5月~令和8年3月のうち1か月間
どこ:リーパス交流館展示スペース
なに:絵画・書・押し花・写真などの展示
申込方法:申込書を提出
申込期限:3月21日(金)
申込・問合せ:NPO法人古賀市文化協会
【電話】944-2778
(火~金 10時~17時)
◆[学び]福岡東医療センター 感染症勉強会のお知らせ
いつ:2月14日(金) 14時~16時
どこ:福岡東医療センター
なに:講演会
「正しく知ろう!今シーズンの流行性呼吸器感染症~インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症及びマイコプラズマ肺炎について~」
講演後、感染症センター見学会を実施
人数:先着30人(当日13時30分から受付開始)
料金:無料
問合せ:福岡東医療センター 管理課
【電話】943-2331
(月~金〈祝日を除く〉 9時~16時)